その1
今回から2泊3日、金曜日を休んでの「東海道」となった。まずは「ひかり」で浜松へ。 |
||
|
||
賀茂真淵像 詳しくは 浜松市立賀茂真淵記念館 をご覧ください |
||
東海道の並木は「箱根の杉並木」も良いが、やはり海辺を通っているので「松並木」が良く似合う。舞阪の松並木はきれいに手入れされていた。松並木を抜けると浜名湖。その手前に「仲町 常夜灯」が置かれている。台座ともで高さ2.7メートルある立派なものだ。
舞阪の松並木 |
||
舞阪宿脇本陣を訪ねてから浜名湖弁天島の「浜名湖料理
はませい」で昼食。 詳しくは 浜名湖の誕生 をご覧ください
浜名大橋から見る遠州灘 |
||
橋を渡って新居宿関所、正式には「今切関所」というそうで、1600年に設置されている。浜名湖を船で行き来するための「渡船場」が復元されている。 白須賀の小学生 |
||
二川本陣資料館 |
||
本日の最後は岩屋観音。高さはそれほどでもないが、岩山で、鎖を伝いながら登った。ここだけが高いので周囲をぐるり見渡せる。山上に観音さんが立っていて新幹線からも見ることができる。途中の岩屋にはその名の通り石仏が安置されていた。
岩屋観音の頂上から 本日の泊まりは駅ビルの中の「ホテルアソシア豊橋」、夕食は駅前を少し入ったところにある「むぎとろ」。 |
||