4月19日(木) 経 過 ![]() ![]() ![]() |
アブラナ科の3種、気温の上昇と共にあっという間にトウが立ってしまいました!!カリフラワーはもうちょっと大きくなるかな?と思って待っていたのが失敗だった〜〜 結局味見さえできず終い。ブロッコリーはちょこっとだけ収穫。メキャベツは...結局グリーンピースくらいまで大きくなったところでトウがたち、収穫できず。野菜って難しい〜 |
3月24日(土) 経 過 ![]() ![]() |
更新をすっかりさぼっていたのと同時に、お手入れの方もさぼり気味...。そろそろ花芽もついてくる時期なので、最後の追肥を、と思って見ると、カリフラワーがぁぁぁ〜!写真のとおりの怪獣みたいな変な形のカリフラワーができていました!(写真左)かんげき〜〜〜〜 芽キャベツの方もよく見ると節々に小さなキャベツの赤ちゃんらしきものが...。大きくなってくれるかなぁ〜(わくわく) |
1月29日(月) 経 過 ![]() ![]() |
アブラナ科の2種は怖いぐらい巨大化!プランターからはみ出まくりです(笑) 寒くなって紫ブロッコリーの茎の色が冴えてきました〜 |
12月10日(日) 収 穫 ![]() ![]() |
ラディッシュは土の中からルビーのようにきらきら光る赤い球状の根が見えると、今更ながらそのかわいらしさに思わず頬が緩んでしまいます(*^-^*) さて、どうやって食べようかな? |
11月26日(日) 経 過 ![]() ![]() |
(左)メキャベツ、虫に食われながらもがんばっています。周りにまいた丸にんじんも本葉が大きくなってきました。 (中)ホワイトアイシクルを間引き。根っこがちょっと膨らんでいます。 |
11月12日(日) 経 過 ![]() ![]() ![]() |
![]() 今日はいいお天気でチョウチョもふらふらやってきて卵を産みつけていきました。念入りに駆除したあと、寒冷紗を張って防御することに。メキャベツも同様に覆いをかぶせて防御。見た目は悪いけど、仕方ないな〜 |
11月5日(日) 終 了 ![]() ![]() |
いんげん2種、かわいそうな姿になってしまいました。最後の力を振り絞って成った実を収穫して終了としました。ご苦労様でした。 |
11月3日(金) 経 過 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
(左)ブロッコリーとカリフラワーを交互に植えたはずなのに、真中ふたつがブロッコリーであることが判明(笑)。ブロッコリーの方が育ちが早いようでぐんぐん葉っぱを伸ばしています。定植後20日に追肥と土寄せするのを忘れていたので慌てて追肥しました。しかし、なんとここにも超微細青虫の被害が!恐るべし... (中)芽キャベツもだいぶ大きくなりました。虫の害もなく順調です。こっちの方も慌てて追肥。 (右)ホワイトアイシクルもこんなに大きくなりました。葉っぱも柔らかそうなのに、思ったほど虫の害がでませんでした。いっしょに植えたラディッシュの成長が遅いのが気になります...。 |
10月29日(日) 経 過 ![]() ![]() ![]() |
10月の始めに定植したブロッコリーとカリフラワー、だんだん大きくなってきました。でも近所の畑のブロッコリーは桁違いに大きいのです。あせりが...。 コールラビのこと、すっかり忘れてた! 花のチビ苗たちといっしょにひとつだけぽつんと紫の葉っぱがいました。どこかに植えてやらなきゃ〜 |
10月21日(土) 経 過 ![]() ![]() ![]() |
ハモグリバエの被害は深刻で、寒くなってきたのもあって、株の勢いがすっかり衰えてしまいました。今ある実が大きくなってくれるかどうか... ホワイトアイシクル、ラディッシュには虫食いの跡が! この食べ方はきっとシャクトリンの仕業だわっ 見つけ出してやる〜〜! |
10月14日(土) 収 穫 ![]() ![]() |
紫いんげんはかなり濃い紫。茹でると緑に変ってしまうのが残念です。 どちらも絵描き虫の被害がひどく、葉っぱが半分以上だめになってしまっています(>_<) |
10月8日(日) 経 過 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
まだ小さいのですが、メキャベツを定植しました。大きくなるので鉢に一株だけ。ついでに、まわりに丸にんじんの種を蒔いておきました。(左) ホワイトアイシクルとラディッシュも間引き菜がたくさん取れます。だいぶ大きくなってきたので土寄せして、間に追肥をしました。(右) ブロッコリーとカリフラワーもまだ小さいのですがプランターに2株づつ、交互に植えました。(写真なし) |
10月7日(土) 経 過 ![]() ![]() |
黄莢の方も実がなっているけど、まだ色はよく分からない... |
9月25日(月) 発芽!&経過 ![]() ![]() ![]() |
紫いんげんに小さな実のようなものが見えます。まだ緑色ですが、だんだん色が変っていくのかな?(写真なし) |
9月23日(土) 経 過 ![]() ![]() ![]() |
まだ暑いけど、今週から忙しく(?)なるので、残っていたミニ大根とラディッシュを種まきすることにしました。 培養土を入れたプランターに一列づつ筋蒔き。プランターが浅いので大根にはちょっときついかなぁ〜 いんげんに追肥をやるのを忘れていました!本当はつぼみが付き始めた頃にあげなくてはいけなかったのですが...。とりあえずボカシ肥えを少しあげました。 |
9月12日(水) 経 過 ![]() ![]() |
ちゃんと紫いんげんはつぼみも紫っぽい。よかった〜(ほっ) 葉っぱにハモグリバエの被害がでています。ぷちぷち潰しておきました。 |
9月10日(日) 経 過 |
順調にいっていた発芽君たち、豪雨で土をかなり流されてしまいました(>_<) 復活してくれるのを祈るのみ! |
9月8日(金) 経 過 ![]() ![]() |
葉っぱも全然違うし、まるでサツマイモみたい。 どんな花が咲くのかな? |
8月27日(日) 間引き |
連日35度の超真夏日が続いているので、30%の寒冷紗で簡易の日よけを作りました。これだけでも表面温度がだいぶ違うようです。 |
8月23日(木) 経 過 |
なんとっ!黄莢いんげん、落ちた洗濯物の下敷きになって、せっかくでた芽がぽっきりと折れてしまいました!(T△T) 遅れて出た芽がひとつあったので、そっちを残すことに...ふぅ〜 |
8月20日(日) 発芽! ![]() ![]() |
こころなしか、黄莢いんげんの芽の方が紫がかっているような... 一抹の不安を隠せない私でありました... |
8月18日(金) 発芽! |
どれもアブラナ科の野菜なので、双葉もそっくりで、名札をつけていないとわからなくなりそう! さて、無事に育ってくれるかな? |
8月17日(木) 種まき ![]() ![]() |
黄色いいんげんと紫のいんげん。なぜか黄莢いんげんの方が、種は濃い紫なのです。ふしぎ〜 |
8月15日(月) 種まき |
紫ブロッコリー、カリフラワー、メキャベツ、ついでにコールラビもいっしょに種まき。ポットに3粒づつ蒔いて、間引きしながら苗を作ります。 ブロッコリー、カリフラワー、コールラビは2ポットづつ。芽キャベツは一株だけ栽培予定ですが、予備も含めて2つ作っておきます。 |
8月14日(月) 種まきの準備 |
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツは7月中に種まきするはずだったのに、気が付けばもう8月中旬。既に計画倒れ! これから遅れを取り戻すぞーーー!(無理か!?) とりあえず、種まきの準備。ジフィーポットに赤玉小粒、バーミキュライト、ピートモスを同量づつブレンドしたものを8分目まで入れて、しっかり吸水させておきましょう。 |