とえるぶ2015年3月例会
今年も2月14日から17日で北海道へ行ってきました。昨年は国土閉鎖で、羅臼に入れなかったのですが、今年は入ったものの出られなくなりました。14日に釧路について、タンチョウ観察センターでの撮影を早めに切り上げ、羅臼に入れたものの、その晩に国道が閉鎖されて、孤立。翌15日は吹雪いてしまって、jっ歳宿から出られず、指導の山本純一さんが写真教室を開いてくれました。3日目、風が治まってクルーザーに乗れたのですが、港での撮影。国道の閉鎖が解除されたのは16時半、結局羅臼で3連泊となりました。予定通りだったのは、往復の飛行機のみ。予定変更連続の北海道でした。 |
「闖入者」 金 賞
2015カラーフェア 入選
|
タンチョウ観察センターに闖入してきたキタキツネです。キツネは雑食なので、タンチョウ用に撒かれたトウモロコシでも食べに来たのでしょうか。 |
阿寒・タンチョウ観察センター 2015年2月14日
EOS 7D Mark II : EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
|
「ワシにも寄こせ」 金 賞
2015全日本写真展 東京都優秀賞
![]() |
観察センターでは毎日14時から生きたウグイをタンチョウに与えます。オジロワシはこれを知っていて、この時間になると集まってきます。タンチョウ餌を横取りしたオジロワシに、もう一羽のオジロワシが横取に来ました。空中戦で横取しようとしているのは、今回初めて撮影できました。 |
阿寒・タンチョウ観察センター 2015年2月14日
EOS 7D Mark II : EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM |
「キャッチ」 銀 賞
|
魚を取るのはオオワシより叔父悪露ワシの方が上手で、いつもはオジロワシの捕まえたタラを横取りしているのですが、これは珍しく自分で取りに行ったオオワシです。 |
羅臼漁港 2015年2月16日
EOS 7D Mark II : EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM |
「早春賦」 金 賞
|
この時期、小金井公園では蝋梅が裂き、江戸東京たてもの園では、福寿草の花が開きます。晴れあがって日の光を浴びた福寿草が大きく開いています。魚眼レンズで近寄って、散策する二人と茅葺の建物を入れてみました。 |
小金井公園・江戸東京建物園 2015年2月11日 EOS 70D トキナーAT-X 107 DX Fisheye 1/320秒 F10.0 ISO 200 |