ウーパールーパーを飼おう(6月5日版)

「ウーパールーパー」って何?

メキシコの川に住む両生類です。カエルやイモリの仲間ですが、一生を水の中ですごします。「手足がはえても、大人にならないオタマジャクシ」と言ってもいいでしょう。

日本では、20年ぐらい前にテレビで紹介されて人気者になり、今では水族館やペットショップで見かけます。大人になると20cmぐらいの大きさになり、何年間も生きます。

 

飼い方

今いるウーパールーパーの子どもは、卵からかえった日が4月22日〜29日です。大きさは3cm〜4cmです。これを1〜2匹、家で飼う場合について、説明します。

 

ぜったいに必要なもの

1)               生き物を愛する心、責任を持って世話をする心

 

2)               水そう

今は、横はばが30cmぐらいのプラケースでも飼えます。大きくなってきたら、45cm以上の水そうに入れてあげたほうがいいでしょう。

水そうは、日光が当らない涼しいところにおきましょう。ウーパールーパーは暗いところが好きです。また、暑さに弱いです。

水そうの底には、砂やじゃりは入れません。

 

3)              

水道の水には、消毒用の薬が入っています。人間にはなんともありませんが、ウーパールーパーにはあまりよくありません。お店で売っているカルキ抜きを使うか、2〜3日くんでおいた水を使いましょう。

ウーパールーパーは、きれいな水が好きです。水がよごれてきたら、すぐに水をかえてあげましょう。特に暑くなる夏は、水がよごれやすくなります。気をつけましょう。

 

4)               空気

ウーパールーパーの顔の両側のフサフサは、エラです。このエラで、水の中の酸素を取り入れています。水の中の酸素が足りないと、水面まで上がってきて肺で呼吸するようになってしまい、エラのフサフサがなくなったり、弱ったりしてしまいます。

特にこれから暑くなると、水の中の酸素が不足します。

ですから、空気をたくさん水に入れるために、ブクブクが必要です。エアーストーンまたは投げ込み式のフィルター(水作エイトとか、ロカパルという名前で売られています。一番小さいものでいいです。)を用意しましょう。

この時、空気の力が強すぎると、ウーパールーパーが流されてしまいます。クランプや、分岐用の金具を使って、空気を弱めます。

 

5)               エサ

自然のウーパールーパーは、水の中に住んでいる、虫やエビや小さな魚を食べています。

家で飼う場合は、固形の飼料が一番簡単です。固形の飼料は、お店で売っていますが、量が多いので、友達と分けるといいかもしれません。私も、余っている時には分けてあげられます。

売っている固形飼料には、浮くものと沈むものがあって、ウーパールーパーが食べるのは、沈むものだけです。つぶが小さなものから、ランチュウのエサ、半生タイプの赤虫、キャット(ナマズ)のエサ、コリドラスのエサ、などがあります。

3〜5cmぐらいのウーパールーパーには、ランチュウのエサか、半生タイプの赤虫やキャットのエサをくだいたものをやります。

エサをやる時には、ピンセットか、はしでエサをつまんで、目の前に持っていって動かして食べさせます。ウーパールーパーは目がとても悪いので、なかなか自分ではエサを見つけられません。

大きくなってきたら、キャットをひと粒、そのままやります。大人になれば、コリドラス用のエサもひとのみです。

エサの量は、ウーパールーパーの大きさや、食べるようすを観察して、自分で工夫してみて下さい。だいたい、子どものうちは一日一回、大人は一日おきぐらいでいいようです。エサは、やればいくらでも食べようとしますが、おなかがいっぱいで、飲み込めずにはき出してしまうこともあります。そうならないよう、気をつけましょう。エサのやりすぎは、死ぬ原因になります。

また、食べ残しのエサは、すぐに捨てましょう。水がよごれます。

固形飼料以外のエサでは、冷凍赤虫、イトミミズ、生きている虫やエビや小魚、生のレバーなど、よろこんで食べます。いろいろためしてみましょう。ただし、上に書いたように、目の前で動いているものしか食べないので、やり方に気をつけましょう。また、水をよごさないよう、気をつけましょう。

 

とりあえずこれだけあれば、飼うことができます。できれば、あったほうがいいものは、

6)               かくれが

上の「4)空気」のところで書いたように、小さなウーパールーパーは、水の流れが強いと、流されてしまいます。また、明るい光も、にが手です。小さな花びんや、植木ばちで、かくれがを作ってやると、よろこびます。

 

7)               大き目のスポイトかピペット

食べ残しのエサや、フンをとるのに、あったほうが便利です。

 

8)               冷却用のファンなど、暑い日のたいさく

もともと、寒いところに住んでいる生き物です。冬の寒さはヒーター無しでも、大丈夫ですが、夏の暑さには弱いです。暑い日には、水温を下げてやるほうがいいです。水温を下げるには、氷を入れる、エアコンのある部屋におく、水そう用のクーラーを使う、冷蔵庫に入れる、などの方法がありますが、一番いいのが冷却用のファンです。熱帯魚店などで売っていますが、小さな扇風機です。これで風を当てると、水温が少しだけ下がります。そのかわり、水がじょう発してどんどん減るので、水を足すのを忘れないようにしましょう。

 

9)               フィルター

上の「4)空気」で書いたように、投げ込み式のフィルターでもいいですし、上部フィルターでもいいですが、あったほうがいいです。

 

そのほかの注意

    2匹以上で飼うと、とも食いをすることがあります。上のエサのところに書いたように、目の前で動くものは何でもたべてしまうので、仲間でも食べてしまうのです。手足は、食べられても、またはえてきますが、元通りにならないこともあります。

    オスとメスは、大人にならないと判別できません。オスとメスで飼うと、冬から春にかけて、産卵することがあります。

    インターネットで調べると、いろいろな人が飼い方を紹介しています。参考にしてみて下さい。ここ(うーぱーふりーく)ここ(ぴんくぱ)ここ(うーぱーるーぱー前線要塞基地) など。私も、できるかぎりサポートします。

 


前に書いた、飼い方(5月30日版)は、ここをクリック!
 
ウーパールーパーのページに戻る