037910

[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には下記と同じURLを書き込まないで下さい
URL
削除キー (記事削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色

宝くじ 千円そこそこ当たる 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2025/01/11(Sat) 11:18 No.2897 

ここしばらく宝くじを買っている。
ヨーカドーに行ったとき
「ここで当たれば今後の人生楽勝かもな。」
と、極めて安直な理由でかっている。

わかっているよ、そんなことないって。

だから買うとしても1000円もしくは10枚と、慎ましい金額で豊かな妄想をしている。

ところが、考えていなかった展開が宝くじに起きている。

あたるのである、1000円そこそこが、何回も。

一般的には300円当たって
「これが現実だよなあ〜」といって売り場を去るのがお約束なのだが、ちまちまと当たる。
1000円とはいえ当たるのである、売り場のお姉さんと
「なんか知らんが、最近ちまちまとした金額当たるんだよなー」
と話しながら、当たったかの確認為の宝くじを10枚渡すと3300円が当たっていた。
私がまた当たったと驚いていると、女性曰く100分の1の確率だと教えてくれた。

これだけ連続して当たるとは何の意味があるのか、その時買ったロト6が今度こそ大当たりするのか?

でも本音で言えば、3回連続100分の1が達成されるのなら、一回で1000000分の1が達成されたほうがいいんだよ。
運はすごいんだけれと、金額は小市民、こんな現実、妄想すら超えているよ。

きらきら > いいなぁ。私はBIGをちまちま買っているのですが、なかなか当たりません。
宝くじにしようかなぁ。 (2/10-21:27)
No.2903
柿崎鋭一 > ここのところあたりが止まってます、先日八木橋の前の宝くじ売り場で「バレンタインジャンボミニ」という大きいのか小さいのか分からない宝くじを買いました。
ジャンボの三億円に対して三千万と当たり金額はミニなのですが、一枚ジャンボと同じく三百円とお値段はおんなじと、注文してからシマッタと後悔しました。
当たり外れがわかる前から外れてしまった気持ちです。 (2/11-14:48)
No.2907
名前 返信 文字色 削除キー

昨日から今日にかけて・・・・ 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2025/02/09(Sun) 09:20 No.2899 
プレステーションのネットワークに接続ができない状態が続いている、サブスクリプションの一番高いサービスをやめたから接続できなくなったのかと思っていたら、全世界的に接続ができないと報道されていた。
土曜の朝からだからもうすぐ24時間接続できない状態が続いていることになるのだけれど、一向に直る気配がない。

鋭く確信をついた言葉は聞いた人間の一生を大きく動かす名言となる。
それは政治家の一言だったり、小説の一節、最近では漫画の登場人物の一言もそうだったりする。
現アメリカ合衆国大統領は、人間の一生を左右する言葉を吐いている(それらは名言ではないけれど)。地雷原を突破するかのような今回の日本の首相の訪米は何とかうまくいったみたい、ここは素直にほめよう。
昨日電子版で買った漫画「ワールドトリガー28巻」は「万人向け自己啓発本」としての傑作だった。巻の後半で語られる登場人物の言葉は私を含めて読者は背筋を伸ばして聞かないとコテンパンなってしまう言葉ばかりでした。
物語的には狭い密室の中での極めてじみなやり取りでバトル漫画としてはつまらないはずなのにこれは必読書となっていて、神棚にあげて人生が行き詰ったときちらっと読み返すべき本となっていました。 
内容のすばらしさについてはアマゾンのレビューにたくさん書かれていますがあえて気になった言葉をピックアップ。

「だが、目標達成の期限を決めなければ、成功か失敗の判定を無限に先送りすることができる」

「修には『足踏み』をする暇がなかった、目の前の問題や自分の能力の足りなさを先送りにする『余裕』が無かったんだ、それが結果的にアイデアの質と量で勝負するという修の強みを伸ばすことにつなっがった」

「オレに無え物を『持っている』人間と渡り合えるだけの武器が・・・・ 自分を変えてくれる『何か』が欲しいんだ・・・・!」「その『何か』は本当に存在するのか?」

「刻むんだ、目の前の一段を登るために必要な要素を一段の中でさらに刻んで自分が登れる小さいステップを作るんだ、その行動を努力と呼ぶ」

28巻のすごいところは、読んだら他人に話したくなることなんですよね〜 私みたく。

作者が病気もちで、ガラスの仮面と同じく、読者が生存している間に物語が完結するか極めて不安なシリーズなのですが、次巻が発売されるかもしれない一年間のあいだ、何回も読み返すに耐えられます。

全人類に、特に10代の人々にぜひともお勧めする、読んで後悔なしです。


柿崎鋭一 > 文章を書いている間に、ネットワーク直っていたらしいよかった〜 (2/9-09:33) No.2900
きらきら > 18年勤めたパート先では本を担当した時間が一番長かったので、コミックのタイトルには詳しいです。
ワールドトリガーはあまり目立たないけれど常にランキングトップ50以内に入っていました。
ハンターハンターもなかなか次が出ない作品でしたし、漫画家さんのお仕事は過酷なんでしょうね。 (2/10-21:31)
No.2904
柿崎鋭一 > きらきらさんは書店でバイトでもしていたのでしょうか。ワールドトリガーは私の中では漫画らしい漫画という印象で、万人にお勧めできるさくひんです。ハンターハンターは確かに再開したと思ったら休み、そして再開、そしてお休みと、詳しくない私にはまったく謎です。作者の方は何らかの病気を持っているのでしょうか。 (2/11-14:42) No.2906
名前 返信 文字色 削除キー

熊谷駅前短編映画祭 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2025/02/11(Tue) 14:37 No.2905 
「シネティアラでなんぞおもろい映画やっとらんかねー」のサイトを覗いたら『熊谷駅前短編映画祭』の文字を見つけた。短編映画ということで、30分程度の映画かと思ったら、10分にも満たない映画もある、これなら私も作れそう(笑)

短編映画ということで思い出したことに、昔ジャッキーチェンが短編映画を作ったという話を聞いたことがあって、どんな映画かと生成AIに聞いたら、「ドラゴンスレイヤー」という2021年に公開された映画だと書いてあった。
解説では彼のアクションとユーモアが光る作品と記されているのだけれど、監督としてのキャリアのある人だし、その内容なら短編という形にしなくてもいいんじゃないのかと思ってしまう。生成AI特有のでっち上げかとおもって検索してみると全く引っかからない。

ただ、確かにジャッキーが短編映画を作って映画祭に発表したという記憶があるんだよなあ〜
名前 返信 文字色 削除キー

失業中で仕事探している 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2025/01/11(Sat) 11:31 No.2898 
就職活動をしていると今まで考えてたことのない仕事が世の中に存在することに気づく。

コンピュータゲームが正常に動いているかどうかを確認する、「ゲームテスター」というい職業があることを知った。
私のイメージではそのような仕事は作った人間が最後の仕上げに確認するのだろうと思っていたけれど、それを専門にする仕事がそんざいするのだ。
これなら私でもできそうだ、コンピュータゲームのマニアではないけれど、とっても楽ちんな感じ、一日中ちまちま操作してお金になるなんて天国かも。
という思いが、私の中でモコモコ湧いてきている。

できるかな、できるかな?
名前 返信 文字色 削除キー

正月のテレビ 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2025/01/08(Wed) 10:36 No.2896 
31日は第九演奏会、ワイルドライフ
1日はおしょうバズTV、ウイーンフィルニューイヤーコンサート


私の家では上の番組と、とり溜めていたテレビ番組を見ていました。

昔はお正月となれば、特番が賑やかに組まれ寝正月を楽しく満喫できたのですが、近ごろはドラマの再放送ばかり目立ちます。
ですが、これも昨年に比べたらマシで、おしょうバズTVの最後は地震速報でつぶれましたし、あいまいなのですが、コンサートは地震特番でなかったと記憶しています。

ワイルドライフのような自然ドキュメンタリー番組は、ドローンなどの撮影機材の進化により格段に迫力が増して、下手なアクション映画を越えるハラハラドキドキを楽しめました。
地球温暖化のような人間と自然の関係を問う内容も面白かったです、特に狩りの様子を見ようと観光客の車がぞろぞろチーター?の周りを取り囲む様子は、考えさせられるものでした。(一方的に観光する側を悪く云わなかったのは素晴らしい)

上には挙げませんでしたがテレビ東京。
・・・・ぶれない、孤独のグルメの再放送。孤独のグルメと心中するつもりか、去年は何だかんだと見ていた。今年は見ないようにしていたが、チャンネルを切り替えるたびにやっている。
物語には起承転結があるのだけれど、孤独のグルメには「転」が存在しないよなあ。年末年始関係なく放送してるだろあれ、夕方にやってるよなあ。
夕時ご飯を食べながら見てると食事が進む。親父が飯食っているだけの番組をなぜ私は面白がってみているのか、自分自身でも意味が分からん。

韓国では「モッパン」とよばれる、食べている様子を延々と流す動画が人気があるとききます。それを考えると、孤独のグルメは韓国では間違えなくはやるのでしょうね。
名前 返信 文字色 削除キー

飲むことのできないお酒 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2024/01/22(Mon) 15:51 No.2895 
金の値上がりがきっかけなのかは分からないけれど、宝石、金銀そしてカメラなどの家に眠っているお宝を買い取りますとういチラシをよく目にする。

そのようなものがない我が家なので、ボンヤリと見ていたら、お酒の買取もするのをしって驚いた。
ちなみに、買取を行っている「大黒屋」なるサイトのお酒買い取り額を見ると

山崎25年 1150000円
白州25年 400000円

となっている。
これお酒の値段なのだろうか、買ったところで飲むことができるのだろうか、仮に私が買ったとしても酒に弱くなったので飾って眺めるがオチだ。



昨年、同じ市街にできたヤオコーの安売りのお店「フーコット」に行った、その時、寝正月向けに紙パックのお酒や、安いにごり酒を買い込んだ。
しかし、買い込んでは見たものの、短すぎる正月休みや1日に起きた地震、すぐ二日酔いになってしまう私の体調からほとんど手を付けないまま、冷蔵のこのわきの鎮座している。

うちのモノは、お酒を観賞するための買ったのか?と聞いてくる。

冷蔵庫のわきに置かれているのが邪魔なわけではないだろうになあ。

大黒屋にでも売ろうかな。
名前 返信 文字色 削除キー

私のパソコンの寿命 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2023/09/06(Wed) 15:58 No.2894 
お盆の間中、いつも使っているデスクトップパソコンが正常に動かないでいました。
電源を入れても真っ黒い画面のまま、ウンともスンともいわず強制的に電源を落として休みの日にカバーを外して中を掃除することを考えていました。

そして休みの日。

カバーを外すべく、パソコンの説明書を開いたところ、中から保証書が出てきて購入した日が書かれていました。

2010年2月21日

12年以上前に購入したパソコンです。
買うときには、使い捨てと割り切り安いパソコンを買うか、長く使うことを考え高性能なものを買うか考えました。
結果、思いっきり高性能なパソコンを買うことに決めて、富士通のインテルのi7を内蔵したデスクトップにハードディスクを外しいきなり当時普及し始めていたSSDを内蔵しました。

 ※ ちなみにパソコンでは「Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz 2.79 GHz」と表示されています。

出だしが高性能だったとはいえ、10年以上も使うとは考えてもいませんでした、その間にSSDの容量を大きくし、サムスン製の19インチディスプレイが壊れより大きなディスプレイにしたとはいえ、私が使う限りにおいてパソコンの性能は未だ十分な性能です。

「Windows 10 Home」のサポートが終了がこのパソコンの最終的な終わりと思っています、22H2バージョンということで2024年5月14日がこのパソコンの命日です(来年かあ・・・・)

わたしの年齢を考えると大規模なパソコンの購入はあと2回程度だと思います。
生成AIとういうのが近年の話題になっているのて、次回買うときはそれに対応した性能のパソコンを買うでしょう。


いっぽうカバーを外したパソコンは埃だらけ、今まで正常に動いていたことが不思議なくらいの汚れっぷり、息をフーフー吹きかけて今正常に動いている次第です。
名前 返信 文字色 削除キー

坐骨神経痛 投稿者:きらきら 投稿日:2023/07/01(Sat) 17:22 No.2891 
左の臀部に始まって次第に足の方まで痛くなり、坐骨神経痛と診断されました。立っていても寝ていても痛いし、歩くのもちょっと辛いです。
加齢と言ってしまえばそれまでなのですが、歩けなくなるのは本当に困るので、整形外科のリハビリと家でのストレッチを頑張りたいと思います。

それにしても左側ばっかりなんですよねー。やっぱり体のバランスも悪くなっているのかなぁ。

柿崎鋭一 > 私の場合は腰で、職業病てきなものもあると思うのですが、脊柱管狭窄症か椎間板ヘルニアだろうと医者に言われています。病院の医院長がこりゃいかん脅してくるのですが、リハビリに通い、家に帰ってきたらなるべく早く寝て腰に負担をかけないような生活を心掛けています。

皮肉なことに、腰が最も痛くなるのは体を横にしてる時で、寝て五分もすると痛みが始まります。痛みをとるための横になっているのにその横になるときが一番痛くなるとは情けない限りです。

昨年の夏ごろから痛くなりだしたので痛み発生一周年となったのですが、最近は努力のかいもあって、痛みの度合いも弱くなってきました、あと一年も頑張れば普通の体に戻るのではと思っています。

病気やけがの話題として成り立つお年頃になったんだなとちょっと残念な気持ちではあります。

あと、昨年の人間ドックの結果、精密検査を追加で受けてみたところ、私過去に死ぬ可能性があったとの結果がわかりました。

十年ほど前、腎盂腎炎で入院したのですが、検査の結果実際は腎盂腎炎から腎梗塞になっていたことが判明しました、医者が言うには腎炎によって腎臓が晴れて血管が押しつぶされて腎臓に血液が流れなくなり腎梗塞になったのではという話です、腎梗塞についてちょっと調べると死亡の確率が10〜13パーセントあるらしようです。

ちなみに、血流が止まっていたため腎臓の一部が壊死しているようです。

(7/23-10:45)
No.2892
きらきら > 1ヶ月ほどリハビリに通い、ようやく痛みは感じないようになりました。動きによって少し違和感を感じることはありますが、日常生活には支障はありません。

柿崎さんも色々不調を抱えているのですね。
病気やけがの話題というくだりに思わず笑ってしまいましたが、確かに同年代の友人と会うとそんな話題で盛り上がるようになってきました(苦笑)。

人間ドック。私は受けたことはないのですが、毎年受けていた兄が、定年を機にずっと受けていなかった歯科検診で珍しい病気の腫瘍が見つかり手術。左側の下顎の骨を摘出したんです。見つからなかったらもっと腫瘍が広がるところでした。

この夏の暑さも知らぬ間に体にダメージを与えているなと思っています。お互い気をつけましょう。 (7/30-14:01)
No.2893
名前 返信 文字色 削除キー

夢のせかい 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2023/04/23(Sun) 10:48 No.2890 
私の中では「夢」というい現象は3種類あります。
一つは今更説明するまでもない一般的に言われる、夢というやつ。
もう一つは、20年くらい前に偶然見つけた時間制限のある状況で無理な体制で寝ていた時に見た夢
さらにもう一つは眠れぬ夜に眠るために努力していたら偶然見つけた夢です。

ここで話題にしたいのはあとの二つの夢です。

20年くらい前の夢ですが、この夢は会社の休憩時間に机に突っ伏していたとき、頭の中に浮かんできた夢です。ストーリーとしてはあるものの、見ている私は夢であることを認識していて、ある程度夢の中に介入できるという特徴を持っています。
数分後には起きて仕事をしなければならないのですから夢を終わらせ起きなければなりません。
コントロールできる夢ですので、結構面白くはあります。

眠れぬ夜のゆめですが、この夢は何とか眠ろうとして頭の中を空っぽにする努力をしているときにみる夢です。
この夢は寝入る直前に見る夢で、ストーリーがあるのもあれば全く抽象的で何を言いたいのかわからないのもあるのが特徴です、例えば白いエンボス加工された壁に黒いヒビは入っていくだけというのもあります。寝入る直前であるために夢の介入する気にもなれず。そのまま寝てしまいます。


ネットで調べるとこれらは「白昼夢」と呼ばれるものになるのではないかと思うのですが、好きなタイプの夢を自在にみるようになることは私たちが思っているよりも簡単にできるのではないかとおもっています。

でも、白日夢を見るための手法が確立され誰もが自由に見ることができる世界ができたとすれば、人々はつらい現実から逃げるため、こぞってその世界に逃げ込むかもしれません、日常の生活を作りものと呼び、夢の世界を真実の世界と呼ぶ人が出てくれば、ある種の悪夢の完成ではりますが。
名前 返信 文字色 削除キー

無題 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2022/07/06(Wed) 22:04 No.2888 
au が通信障害起こし数日間携帯電話の通信がうまくいかない状態になった。
私の折りたたみ式の携帯電話は au で その影響をもろに受けてしまい得意先への電話がなかなか通じない状態が続いていた。
幸か不幸か私はスマートフォンを1体持っていたそれはスマートフォンとして使うのではなくカーナビゲーションシステムとして普段から使っているものだった。
使い方が特殊であるし結果的にそれほど通信量を使わないので
、低価格の通信サービスを行う業者と契約していた特に NTT とか au とかそういったものには拘らず純粋に価格だけを目安に購入した。
結果的にそれが幸いしスマートフォンは NTT の回線を利用する会社になり、この度の au の通信障害において au 回線ではなかなか繋がりのなかった会社へスマートフォンの通信回線を使い簡単に連絡を取ることができた。
今改めて恐ろしいと思うことがある。
私は方向音痴でナビゲーションシステムがないと途端に困ってしまうことになる、もし今回の通信障害は NTT の通信であったなら私はどうやって街を歩けば良かったのだろうかとゾッとする思いだ。

名前 返信 文字色 削除キー

記事No 削除キー

- PetitBoard -
Modified by isso