2002年11月22日の朝日新聞に『犬のルーツは東アジアのオオカミ 国際グループ分析』として、以下の様な記事が載っていました。 犬のルーツは約1万5000年前、東アジアで家畜化されたオオカミ。アジア、ヨーロッパ、米大陸の順に広がっていったとみられる−−二つの国際研究グループによる犬とオオカミのDNA分析でそんな結果が出た。22日発行の米科学誌サイエンスに発表される。 考古学的研究などから犬の祖先はオオカミが家畜化されたものとみられている。ただ、最初にどの地域でいつ家畜化されたのか、はっきりしていなかった。スウェーデン王立工科大のサボライネン博士らは、現在世界にいる種類をほぼカバーする654種の犬と、ユーラシア大陸の38種のオオカミのDNAサンプルを集め、遺伝子配列を調べた。ほとんどの犬が何世代も受け継いできた共通の遺伝子領域を持っており、初期の犬に少なくとも4系統のオオカミの血が混じっていたことを突き止めた。さらに各地の犬の遺伝子型が分岐した過程をたどり、約1万5000年前に東アジアでこれらの系統のオオカミから家畜化され、ヨーロッパなどに広がった可能性が大きいことがわかった。 一方、米カリフォルニア大のレナード博士らは、コロンブスが米大陸に到達する前の中南米遺跡で見つかった犬の骨や、18世紀に冒険家らが立ち入る前のアラスカにいた犬の骨から採取したDNAも調べた。その結果、北米・南米での犬の祖先は、ベーリング海が陸続きだった約1万2000年前〜1万4000年前ごろに、ヨーロッパやアジアから人に連れられてきたと推定される。 犬の起源に詳しい田名部雄一・岐阜大名誉教授は「犬の祖先がオオカミであることがDNAレベルではっきりした。米大陸の犬の起源は大陸発見後にヨーロッパ人が持ち込んだという見方もあったが、今回の研究で否定された」と話す。
犬のルーツは約1万5000年前、東アジアで家畜化されたオオカミ。アジア、ヨーロッパ、米大陸の順に広がっていったとみられる−−二つの国際研究グループによる犬とオオカミのDNA分析でそんな結果が出た。22日発行の米科学誌サイエンスに発表される。 考古学的研究などから犬の祖先はオオカミが家畜化されたものとみられている。ただ、最初にどの地域でいつ家畜化されたのか、はっきりしていなかった。スウェーデン王立工科大のサボライネン博士らは、現在世界にいる種類をほぼカバーする654種の犬と、ユーラシア大陸の38種のオオカミのDNAサンプルを集め、遺伝子配列を調べた。ほとんどの犬が何世代も受け継いできた共通の遺伝子領域を持っており、初期の犬に少なくとも4系統のオオカミの血が混じっていたことを突き止めた。さらに各地の犬の遺伝子型が分岐した過程をたどり、約1万5000年前に東アジアでこれらの系統のオオカミから家畜化され、ヨーロッパなどに広がった可能性が大きいことがわかった。 一方、米カリフォルニア大のレナード博士らは、コロンブスが米大陸に到達する前の中南米遺跡で見つかった犬の骨や、18世紀に冒険家らが立ち入る前のアラスカにいた犬の骨から採取したDNAも調べた。その結果、北米・南米での犬の祖先は、ベーリング海が陸続きだった約1万2000年前〜1万4000年前ごろに、ヨーロッパやアジアから人に連れられてきたと推定される。 犬の起源に詳しい田名部雄一・岐阜大名誉教授は「犬の祖先がオオカミであることがDNAレベルではっきりした。米大陸の犬の起源は大陸発見後にヨーロッパ人が持ち込んだという見方もあったが、今回の研究で否定された」と話す。
先日、千葉県銚子の犬吠埼に行ってきました。犬吠埼は本州の最東端で、日本で一番早く21世紀の日の出が見られるのだそうです。犬吠埼と言うくらいなので、タローも吠えるかなと期待しましたが、タローは寒くて震えていました。犬吠埼については、観光用のパンフレットによると、次のような言い伝えがあるようです。 付近には、悲劇の英雄源義経にまつわる数々の伝説が残っています。「犬若」は、義経が頼朝に追われて奥州へのがれる時、海岸に残された愛犬が主人を慕って7日7晩なきつづけて岩になったとか、犬吠埼の「犬吠」は、この愛犬が吠えつづけ、その声がこの地までとどいたとか、「千騎ヶ岩」は、義経が千騎の兵を持って立てこもったところからこれらの地名が出たと伝えられています。
付近には、悲劇の英雄源義経にまつわる数々の伝説が残っています。「犬若」は、義経が頼朝に追われて奥州へのがれる時、海岸に残された愛犬が主人を慕って7日7晩なきつづけて岩になったとか、犬吠埼の「犬吠」は、この愛犬が吠えつづけ、その声がこの地までとどいたとか、「千騎ヶ岩」は、義経が千騎の兵を持って立てこもったところからこれらの地名が出たと伝えられています。
なんと170万年前のイヌ属の化石が見つかったそうです。(2000年1月16日付け朝日新聞) 「オオカミの先祖170万年前に?」 東京都昭島市にある約百七十万年前の地層から昨年九月に見つかった化石が、日本最古のイヌ属のものである可能性が大きいことが十五日わかった。国内で見つかったイヌ属の化石は、二万〜三十五万年前のものが最古とされていた。長谷川義和・横浜国立大学名誉教授(古生物学)は「オオカミの先祖とみられるイヌ属の化石が、百万年もさかのぼって見つかり、驚いている」と話している。 発見したのは長野県飯田市美術博物館の小泉明裕学芸員(三八)。多摩川の拝島橋上流約五百メートルの河床で、下あごと歯が一緒になった化石を見つけ、周囲から上腕骨、肩甲骨三十四点の前半身を発掘した。
「オオカミの先祖170万年前に?」 東京都昭島市にある約百七十万年前の地層から昨年九月に見つかった化石が、日本最古のイヌ属のものである可能性が大きいことが十五日わかった。国内で見つかったイヌ属の化石は、二万〜三十五万年前のものが最古とされていた。長谷川義和・横浜国立大学名誉教授(古生物学)は「オオカミの先祖とみられるイヌ属の化石が、百万年もさかのぼって見つかり、驚いている」と話している。 発見したのは長野県飯田市美術博物館の小泉明裕学芸員(三八)。多摩川の拝島橋上流約五百メートルの河床で、下あごと歯が一緒になった化石を見つけ、周囲から上腕骨、肩甲骨三十四点の前半身を発掘した。
1957年11月、旧ソ連によって打ち上げられた人工衛星スプートニク2号には、雌のライカ犬が乗っていました。彼女が初めて人工衛星に乗ったわんちゃんです。でも彼女は、旧ソ連とアメリカの「冷たい戦争」のさなかの宇宙開発競争の犠牲者なのです。有人飛行に先駆けて戻ることを想定されず打ち上げられていったのです。 ライカ犬は以来ソ連の勇気ある犬として有名になったそうです。しかし、当時の担当者は今でも人工衛星に犬を乗せたことを後悔していると言います。せめて回収の計画をもって事にあたるべきであったと。 人類の為にその命をささげたライカ犬の写真はこちら。
11月1日は犬の日です。「ペットフード工業会」などが1987年に創ったもので、「犬についての知識を身につけ、かわいがろう」という日です。 「わん、わん、わん」の語呂合わせの様です。 日本には結構語呂に合わせた記念日が多いですよね。1月1日でも11月11日でもいい様な気もしますが、やはり3回と言うのがいいのでしょうね。ところで、「わん、わん、わん」は日本語ですが、それを英語で「1、1、1」と言う当たりは国際的?な発想ですね。 ちなみに、猫の日は、2月22日です。「猫の日制定委員会」(すごい委員会ですね)が1987年に制定しました。こちらは、「にゃん、にゃん、にゃん」の語呂合わせだそうです。
もちろん、わんちゃんの鳴き声は「わんわん」ですよね。でもこれは日本のわんちゃんの場合で、他の国ではどう鳴くんでしょうか? いわゆる擬声語について調べてみました。発音をクリックすると音声で聞く事が出来ます。 ??の部分は今後追加して行く予定ですが、お判りの方がいらっしゃいましたら教えて頂けるとありがたいです。 言語 鳴き声 発音 備考 日本語 わんわん わんわん . 英語 Bowwow bau-wau(ばうわう) 大型犬の様な気がします。 ドイツ語 das Wau-wau ?? . フランス語 Oua-oua ?? . イタリア語 ?? ?? . 中国語 ?? ?? . バルティ語(パキスタン) ゴッポ ゴッポ ゴッポ ゴッポ カラコラムトレッキングの登さんから紹介して頂きました。 タロー語 おやつくれ〜 おやつくれ〜 やっぱりこの声が一番です。
犬にも血液型はあるのだろうか?と思っていたのですが、雑誌ギリー(TBSブリタニカH9.11月号)に記事がありましたので引用させて頂きました。 あまり知られていないけれど、犬にも血液型がある。犬の場合、血液型の判定方法は10以上あるといわれている。DEA法と呼ばれるものが一般的だが、これによれば、「1.1D1」「1.1D2」「1(−)D1」など犬の血液型は9種類。 人間でもO型の血液は誰にでも輸血できるが、(−)=マイナスの犬は、どのタイプにも輸血できる。自分の犬の血液型を知らない人は多い、というか知らない人の方が圧倒的のようだ。 現代では食生活などさまざまな環境の変化で犬にも難病が増えている。そのため輸血を必要とするような治療も増えるわけだが、輸血の際、血液型の不適合で死亡するケースもないわけではないらしい。そうなると、愛犬の血液型も大いに気になるところだ。 ところで、犬にも人間と同じように血液型によって慎重だったり、気まぐれだったり、性格の傾向があるのだろうか?もしあったら、犬を買うときの参考になる。人間の血液型との相性占いとか出てきたりして・・・。 タローのご主人に対する態度に疑問を持つ事もあるのですが、もしや血液型が・・・。今度獣医さんにタローの血液型を聞いてみよう! お願い:上記の他の9種類の血液型がお判りの方がいらっしゃいましたら、何でも伝言板のNO.14に返事を書き込んで頂けるとうれしいです。
あまり知られていないけれど、犬にも血液型がある。犬の場合、血液型の判定方法は10以上あるといわれている。DEA法と呼ばれるものが一般的だが、これによれば、「1.1D1」「1.1D2」「1(−)D1」など犬の血液型は9種類。 人間でもO型の血液は誰にでも輸血できるが、(−)=マイナスの犬は、どのタイプにも輸血できる。自分の犬の血液型を知らない人は多い、というか知らない人の方が圧倒的のようだ。 現代では食生活などさまざまな環境の変化で犬にも難病が増えている。そのため輸血を必要とするような治療も増えるわけだが、輸血の際、血液型の不適合で死亡するケースもないわけではないらしい。そうなると、愛犬の血液型も大いに気になるところだ。 ところで、犬にも人間と同じように血液型によって慎重だったり、気まぐれだったり、性格の傾向があるのだろうか?もしあったら、犬を買うときの参考になる。人間の血液型との相性占いとか出てきたりして・・・。
日本語で「ポメラニアン」っていい響きですよね。その名前がドイツとポーランドをまたがる地域の地名「ポメラニア」に由来しているとは聞いていましたが、いまいちピンとこなかったので少し調べてみました。 @「ポメラニア:Pomerania」は、ドイツ語では「Pommern」と言います。 A「ポメラニア」は、西はドイツ北東部「Stralsund」から、東はポーランド西部「Stolp」までのバルト海に面した地域を指します。緯度は北緯54°近くあり、北海道よりもかなり北に位置しているのでかなり寒そうな気がします。それにしては、タローはもっと寒さに強くてもいいのですが・・・。 Bかつては、ドイツの州の一つだったのですが、ロシア軍に侵攻され、第二次世界大戦の後は、大部分がポーランド領になってしまいました。かつてポメラニア州が有った名残として、現在のドイツ北東部の州名「Mecklenburg-Vorpommern」が残されています。 C現在のアメリカ人の中で、ドイツルーテル教の先祖を持つ人の多くは、19世紀に「ポメラニア」からの移民に端を発している様です。
一口知識目次へもどる