インテグラ日記

2000年9月 〜 2001年3月

2001年4月 〜 2001年12月 へ進む

3月25日 ついにDBインテグラを手放す決心をしました。と言うのも、やはり同じようなクルマを2台持っていても乗り分けられないのが一番の理由で、値段ががくっと落ちる年度の切り替わりを前に売却することにしました。
で、最後にいろいろ写真を撮ってたら、うちの妹も加わって「哀愁漂う別れ」の写真撮影会に。わざわざインテグラのTシャツを着に家に戻ったり、寂しそうな顔でいろんなところをなでてみたりと、半分以上半笑いの顔の写真だらけでしたが、何とか良い写真が撮れました。と言うか、うちの妹と写真を撮るといつもこんなんばっかり。でもおもろいから良いんやけど。
で、 このあと、神戸に向けて出発したら、京都通過中にうちの妹から電話が。「毎月お金出すから、売らんといて」とな。結局高速を途中で下りて戻り、インテグラ2代体制はその後も続くのであった。
3月23日 うちの妹が教習所に通って仮免許まで取得するところまで行きました。DAインテグラよりもハイパワーなはずなのに、、マイルドなイメージの強いDBインテグラに乗って「仮免許練習中」に行ってきました。とろとろ走っている女の人を見ると、まわりのペースに合わさない方がむしろ危険では無いかい?と思っているわしは、走るときは走る、止まるときは止まるというところに重点を置いたにわか教習所の先生に。やけにシートを前にするところは気になるものの、このあと無事に免許を取ることが出来ましたとさ。
3月20日 事故から約1年、半年雨ざらしの上にタイヤもはずしてへこんだところに加えてブレーキディスクまでサビサビにしてしまったうちのDAインテグラですが、無事に事故後1万キロ走破することができました。事故の修理は見た目的なところがほとんどで、「走る、曲がる、止まる」系の修理はしてないのでどうなることかと思っていましたが、とりあえずは大丈夫そうです。
3月4日 久しぶりにDA Fan Club 関西OBメンバーとオフ会を開きました。行き先は六甲山展望台。近場というのはいつでも行けると思うと意外と行かないもので、昼間に六甲山に登ったのは今回が初めて。結構な眺めでした。僕が入会したときは結構いた関西メンバーも、学生組が就職するにつれてだんだん減っていき、今回また一人関西から離れていくことになりました。寂しいもんです。
3月3日 だんだんと暖かくなってきて、もう雪道は走らないだろうということで、スタッドレスからノーマルタイヤに戻しました。大津だとスタッドレスタイヤに交換する人も少ないので、道ばたでタイヤ交換をしていると、故障か何かと間違われました。やっぱり住んでる場所が違うと、思うこともいろいろと変わるもんですね。
1月18日
雪付着5日目。雪が残っているのもナンバープレートのところだけになってしまいました。バンパーのところの雪は昨日の帰りに落ちたんです。信号のところで停止しようとしたら、「カシャー」という音が。たぶんそのときにバンパーからはずれて落ちたんでしょうね。この日の帰り、金沢から持って帰ってきた氷はすべて無くなっていました。というかこの雪、汚すぎ。
1月17日
雪付着4日目。バンパー上部についていた氷はだいぶ無くなってしまいました。ナンバープレートの氷もだいぶ薄くなってきました。で、帰りに見てみると、ナンバープレートの氷が落ちそうに!ライセンスフレームの下側が引っかかってるために落ちずに傾いてるだけですが、もうそろそろ限界のようです。
1月16日
雪付着3日目。まだまだいけそうです。雪というよりはかたまった氷になっていて、それで解けにくいようです。サイドミラーについた氷はプロテクターかなんかのようになっています。まだまだ行きます。
1月15日
雪がくっついた状態で会社に行ってみました。京都では全然雪が降っていないので、周りの車を見ていると結構じろじろ見られました。会社の駐車場は日陰になっているので、帰りにみてもあまり変わらない状態でした。このまましばらく観察します。
1月14日
学生時代に家庭教師をしていた高校生が大学受験を受けるときがやってきました。センター試験を受けるということなので、最後にもう一回勉強を見てやることにしました。あいにく北陸は大雪で高速道路が通行止めになってたりして大変でしたが、何とか無事に金沢に着きました。最後の追い込みということで、徹夜気味にやったのですが、なんせ会社帰りにそのままいったのでかなりつらかったです。で、次の日に帰ったのですが、この日も雪がすごく降っていて、滋賀につく頃には車種がわからんぐらいに車に積もっていました。雪国にすんでる頃は雪が降ると大変でしたが、たまにこういうのがあると楽しいもんです。
12月2日 車上荒らしにあったため、車に防犯装置をつけることにしました。とはいっても一万円ちょっとの安いやつなので、自分でつけました。どんなものかというと、車に振動が加わるとクラクションが鳴るというもの。つけること自体は対して苦労しなかったのですが、どの程度の振動で鳴るようにするのかの調整が苦労しました。下手に感度を良くすると強い雨や猫などにも反応してしまうし、悪くしすぎると、うまい車上荒らしなら何とかしてしまいそうだし。さらに感度を調整する度に試しに鳴らすので、近所迷惑になるためそんなに頻繁にも出来ないし。結局最後には適当なところでいいやということになりましたが、その後まもなく駐車場に電灯が増設されました。ほかにも被害車が多かったようです。
11月24日
インテグラが復活して2週間。平穏無事な日々を送っていましたが、祝日のあけた金曜の朝、いつもと同じように車に向かうと、ボンネットが浮いている・・・。あれ?開けたっけ?と思いながら運転席側に回るとキーの部分が壊されてる!そう、車上荒らしにやられていたんです。オーディオ類や携帯テレビ、トランクに積んでいた車関連パーツなどそこそこな値段のものから、MDの録音済みディスク、シガーライター、センターコンソールの吸い殻入れなど、そんなもの持っていってどうするの?といったものまで根こそぎ持ってかれました。被害額はそれほど高くなく、キーの修理代も含めて約10万円程度でしたが、一番いやだったのが、日本一周するときに愛用していたJAF MATEの付録に付いてきた簡易日本地図。一地方が1〜2ページ程度のサイズに収まっている地図で、だいたいの行き先を決めるのに重宝していたのですが、それまで持って行かれました。どうせそんなもの持っていっても捨てるだけのくせに。あと沖縄だけで制覇だったのに、すごく残念でした。
11月9日 ここはスーパーオートバックス湖南店。写真を見ると手前にDAインテ、奥にDBインテがリフトアップされていますが、これ、両方僕のインテグラ。そう、結局悩んだ末に愛しのDAインテを修理して乗り続けることにしました。部品のほとんどを自分で調達した甲斐もあって、修理代は車検と併せて30万円ほどと、考えていた額の半分程度で収まったのでよかったです。これで名実ともに乗れる車を2台所持したことになりますが、このままでいいんでしょうかねぇ。何はともあれ、DAインテグラ再始動です。
10月20日
もう少しでDAインテの車検が切れてしまいます。下手に見た目を直したせいで、もうちょっとがんばれば復活させられそうな感じなので、廃車すべきか、がんばって直すべきかかなり悩んでいます。普通に考えたら、新しい車があるんやから当然古い車を処分すべきなんでしょうけど、僕にとって車はもうただの”モノ”ではなくなってきているので、新しいか、古いかということはどうでも良く、自分が気に入ってるかどうかを重視してしまいます。で、悩んだ末に作った替え歌がこちら。判断できるのはあと3日です。
車種判別不可10月7日
廃車する前に、ちょっとだけでも見た目がましになればと、できる範囲でパーツを交換してから廃車しようと、オークションで「インテグラ」を検索していたら、なんと大阪の方がパーツ取り用として、黒で4ドアのDAインテグラを出品されていました。先着順でパーツをばら売りされていたのですが、理由と欲しいパーツ(ボンネット、フェンダーなど思いつく部品をたくさん)をメールしてみると「それでしたら、1台まるまるどうですか?」とおっしゃって頂き、なんと2万円で欲しかったパーツすべてを譲って頂くことができました。
解体寸前(後ろ)さらにうれしいことに、その方は大阪で自動車整備をやってらっしゃるということで、部品の交換まで手伝ってくださるとのこと。これは大阪まで出向かなきゃいけないだろうということで、最後のドライブに出発しました。向かう先は「小松自動車」さん。ちょっとでもましな形で廃車したいという僕の思いに応えてくださって、ボンネット、フェンダー、トランク、ライト、バンパーなど、普通なら工賃だけでも2万円越えるやろというぐらいいろいろ交換してくださいました。
これで前向きに止められます交換の途中は、もう車種がわからないぐらい機械の固まりになってましたが、交換後は意外に普通に見られる程度までになって、もう大喜び。本当にお世話になりました。小松さん。みなさんも車で困ったら、是非「小松自動車」さんへ!(勝手に宣伝しちゃって大丈夫かな)
錆び錆びインテグラ(前)9月30日 DAインテグラの車検満了日まで、あと約一ヶ月。もうどこからどう見ても廃車目前の車にしか見えませんね。このまま廃車するにしても「ほな、さいなら」では寂しいので半年ぶりにちょっと乗ってみました。当然エンジンはバッテリーが上がっててかからないので、DBにつなげて発進。ブレーキのディスクが錆び付いていることもあって、やっぱりブレーキが利かないし、こすれる音がするし、なんかふわふわするし。かなりヤバい状態になってました。
錆び錆びインテグラ(後ろ(でもしばらく急停止を繰り返しているうちに、このような状況は多少改善されたので、あまり車が通らないところを選んでちょっとだけドライブしてみました。しばらくDBインテにばっかり乗っていたので余計にかもしれませんが、やっぱりDAインテの方が好きですね。「腐っても鯛」ならぬ、「錆び付いてもDA」ってところですか。あ〜今後DAインテのような車がでてきてはくれないもんですかねぇ。

9月10日 DBインテグラの走行距離が44444kmに。2ヶ月で約8000km走ったことになります。お盆の日本半周で4100km走ったのがだいぶ効いてきたわけですが、やっぱり走りすぎですかねぇ。乗ったら乗った分だけ査定額が下がっていくし。こんな乗り方をすると、やっぱり新車は買えないですね。(新車を買ったら、1回目の車検で10万km越えてそう・・・。)


2000年3月 〜 2000年8月へさかのぼる