香港1997年3月 その1 〜おやつ〜


コンビニで売られているおやつや、街角で売られておやつをまとめてみました。

コンビニおやつ ★写真左:セブンイレブンで買い込んできたおやつ。中央上はカップラーメン、下が菓子パン。右上は台湾でよく飲む木瓜牛乳(パパイヤミルク。「乳」の漢字は、本当は違います。)。右下はスナック菓子で、日本語で「味は一番、スナック1バンバン」と書かれていますが、日本製ではなく、地元メーカーのお菓子です。日本語を入れるのが流行しているようでした。★

雪見だいふく ★写真左:左は、一部マニア間では有名な「雪見だいふく」の香港版。日本の雪見だいふくと全く同じものも売られていますが、これは地元のものです。これも商品名に「MOCHI ICE」と、日本語が入っています。
右は竹のジュース・・・ではなく、サトウキビのジュースです。★

だいふく中身 ★写真左:雪見だいふくの中身。中身が紫色なのは、パッケージにも書かれているとおり、「香芋」味だからです。★

鶏蛋餅屋 ★写真左:街角でよく見かけられる菓子屋。「鶏蛋餅」(本当の漢字は違います。)という名前のお菓子で、たしか$8でした。ソフトクリームのコーンのような感じで、中身は何も入っていません。★
鶏蛋餅 ★写真右:「鶏蛋餅」は、型に入れて焼きますが、売るときにバラバラにします。サクッとした触感で、甘くて美味しいのですが、2時間ほどしたらフニャフニャでまずくなっていました。すぐに食べないといけないようです(^^;)。★

茶仙坊メニュー ★写真左:「茶仙坊」という、飲み物系ファーストフードチェーン店のメニュー。(一部拡大)
たぶん、台湾が本拠地ではないかと思います。「泡氷紅茶・珍珠乳茶」(漢字は違います。)が売り物。漢字でだいたい想像がつきますが、それぞれ、「泡立たせたアイスティー」、「タピオカのようなものが入っているミルクティー」のことです。
メニュー左上の「顧客服務熱線」は、「カスタマー・サービス・ホットライン」の直訳です。
メニューで「熱飲」「凍飲」はもちろんホットとアイスで、「杯」はカップ、「壺」はポット。「大」「重量」はよくわかりません。★
珍珠乳茶 ★写真右:これが「珍珠乳茶」の「凍飲」「大」です。シェークして泡立たせたアイスミルクティーに、直径1cm位の巨大なタピオカのようなものが沈んでいます。極太のストローで飲みます。美味しいです。★

ジュース販売機 ★写真左:ジュースの自動販売機。右からレモンライム、コーラ、オレンジジュース、そしてサトウキビジュースらしきもの、菊花茶、ハーブティー、正体不明の飲み物、ココナッツジュース。$5は約80円。★


その2 〜ごはん〜へ

香港的照片の目次へ

ホームページの目次に戻る