おまけ その2 シンガポールからのインターネットアクセス
前回の台湾、ロシア交流に続き、今回も現地から、ステイの様子をメーリングリストに投稿したり、ホームページにアップしたりしました。
- 1.パソコン
- まずは、これが必要。デジカメのデータをバックアップするのにも使えます。最近は交流に出かける時にデジカメを持っていく人が多いのですが、現地でデータをもらうこともできて、便利です。とにかく小さくて軽いものを・・・ということで、今回も富士通のLOOX S80です。ちょっと古くて、速度も遅めですが、十分です。キーボードもまあまあです。
★写真左:今回持っていったノートパソコン★
- 2.コンセントと電話ジャックの形
- ノートパソコンのACアダプタや、デジカメの充電器は240Vまで対応していますが、コンセントの形が違うので、差しこめません。変換プラグが必要です。前回のロシア交流で買った、全世界すべての形に対応できるものを使いました。電話のモジュラープラグの形は日本と同じです。
- 3.本当はモデムも必要
- 今回は内蔵モデムでアクセスしましたが、本当は、これはやってはいけません。海外対応のモデムが必要です。いくつか理由があるのですが、省略。
- 4.プロバイダ
- 僕がふだん使っているのはBIGLOBEで、シンガポールでもBIGLOBEの海外ローミングが使えるのですが、前回ロシアで使ったワールドパスポートネットのほうが、料金が安く、接続ソフトも前のが入ったままで簡単だったので、こちらを使いました。
- 5.さあ、接続だ
- これだけそろえば、あとは簡単。ロシアの時と違い、一発で接続。問題なく、ホームページの更新もメールのチェックもできました。さすが、シンガポール。速度も、50kbpsでていました。
おまけ1に戻る
シンガポール交流体験記の目次に戻る
ホームページの目次に戻る