043915
掲示板1
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

神社巡り 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2024/12/31(Tue) 10:15:59 No.1156  

ヒマな時には、散歩ついでに神社仏閣をふら〜と訪れます。
信心深いとは関係なく、その場に漂う空気がすきなのと一人でいても奇異の目で見られないのが一番の理由です。
29日には弾丸ツアーで「三峰神社」に行ってきたのですが、弾丸過ぎて本殿にたどり着く前にUターンをしてきました(笑)
30日には玉村道の駅の傍の看板が気になっていた、「玉村八幡宮」に行ってまいりました、お気に入りの世良田東照宮ほと敷地は広くないのですが、建物の色が鮮やかでそれぞれの建物が、ち洗練されたビジネスホテルのように、合理的かつコンパクトでにまとまっていて、私の好みに合っていました。

関係者が正月に備えて掃除をしている一方で、お参りする人、熊手やお札を買う人もいました。私はここでおみくじ(吉)と夢符を買いました。

夢符とはおめでたい七福神の絵を描いた紙が入っているもので正月にこれを枕の下において寝るといいことが起きる札で、知識としては知っていたのですが、実物を見たのは初めてだったので迷わず購入しました。


玉村八幡宮 https://www.tama-miryoku.com/spot/spot-1300



Re: 神社巡り きらきら - 2025/01/04(Sat) 08:04:22 No.1157  

2025年もよろしくお願いします。

私も信心とは関係なく、毎年初詣に行きます。
ここ数年は近所の神社にお参りしているのですが、今年は2日のお昼過ぎに行ったところ全く並ぶことなくお参りできました。小さな神社ですが、毎年30分くらいは並ぶので覚悟して行ったのでびっくりです。昨年は元旦に行き、能登半島地震の起こった時間帯で周りのスマホが一斉に鳴り出したことを思い出しました。

そしておみくじは中吉。干支の土鈴を買うのも恒例になっています。
家内安全と世界平和を祈りつつ、今月末に長年勤めたパート先が閉店するので、就活のお願いもしておきました。



Re: 神社巡り 柿崎鋭一 - 2025/01/04(Sat) 10:21:02 No.1158  

あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。

元日は母親が墓参りをしたいといったので朝9時にお墓に行き、毎年お約束の楡山神社、熊野大神社の参拝、そして昼前に帰ってきました。

お墓はJR深谷駅の近くにあります、深谷駅といえばとても賑わう滝宮神社があるので、空いているようならお参りにでも行こうかと思ったのですが、車の駐車スペースが埋まっていたので、鳥居を横目にスルーして楡山神社に向かいました。

楡山神社は歴史のある神社で、正月には混雑とまではいかなくとも誰かしら参拝している人がいるのですが、今年は境内に参拝客は誰もいなく、氏子の方々がのんびり焚火を囲んでいたり、おみくじを売っていました。のどかでほのぼのしているのはよろしいのですが、参拝客の少なさは少々さみしくもあります。

熊野大神社は毎年甘酒を飲むのが個人的恒例となっています。甘酒の効果もあるのかいつも通りの賑わい、かわいい巫女さんから足腰お守りを買いました。いざ帰ろうとしたとき、社務所のほうで抹茶がいただけるということを聞き、嫌がる母親を引っ張って社務所に向かいました。社務所の大広間には琴の名曲「春の海」な懐かしいラジカセから流れていました。「香りいいね〜」といいながら落雁などを食べつつ新春を堪能、うちに帰ると母は、「抹茶おいしかった」と、嫌がっていたことなどすっかり忘れ、ほざいておりました。これもうちの母のお約束です。

もう一つのお約束である、世良田東照宮ですが、ちょっと遠いのでおいおい行こうかと考えています。


楡山神社 https://nireyama.main.jp/


熊野大神社 https://www.saitama-jinjacho.or.jp/shrine/9950/



謎の八木橋近辺4 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2024/01/14(Sun) 15:18:29 No.1131  

小説のタイトルような食堂、私は夜の街は苦手なので、縁のないお店となるのだけれど、いろいろとドラマがありそうな雰囲気。八代亜紀の歌が流れているんだろうな。



謎の八木橋近辺3 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2024/01/14(Sun) 15:13:24 No.1130  

バーアンドライブのお店「カルフ」 二胡の演奏を聴きたいけれど、ライブスケジュールを見る限りなさそう、ギター生伴奏で歌えるバー云々と書いてある、「熱血硬派くにおくん」のゲームないかな。



謎の八木橋近辺2 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2024/01/14(Sun) 15:07:33 No.1129  

Eスポーツ・・・・ 言葉は聞くけれど、今一つピンとこない。 それほどお金はかからないだろうからやってみればいいのかも、「熱血硬派くにおくん」があったらやってみたい。



謎の八木橋近辺1 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2024/01/14(Sun) 14:59:22 No.1128  

映画を見に行くときか八木橋に行く時くらいしか行く機会のない熊谷市。

先日、八木橋ついでに近辺を散歩すると意外な店がありました、出不精の私にだけ新鮮なだけで熊谷市民には有名なのかも。

その1 筋膜カッパ整体院 

国道140号の道路沿いに看板があって、奇妙な名前がずーと心に引っかかっていたお店。
筋膜って何? カッパは筋膜が強いの? さらにお店の建物の看板には「スポーツ外傷」にも、徹底的に根本改善と書いてある、徒競走転倒時のすり傷にも筋膜整体が有効なのか? マキロン塗ってほったらかしではいけないのだろうか、謎だ。



百年前、関東大震災のもろもろ 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2024/01/11(Thu) 15:56:07 No.1127  

入京は許さぬ、は災害地に不要に人が入れば無用な混乱が生ずるわけで、これは今でも通じる教訓。

生命保険は全部支払う、は保険業務はそれなりに機能していたらしい。ただし火災保険金は一部、という記事もある。現在の地震保険でも、金額に条件があり、当時の一部払うというのは妥当な判断なのかも。

暴利取り締まり着手、震災に乗じた暴利の記事は何度も取り上げられている、どの程度信ぴょう性があるかどうかはわからないが、今年の正月の地震でも火事場泥棒の話は聞く、今も昔も変わらんということ。

三井、安田、大倉の資産家は寄付をしている、寄付している金額のすごさが分からないのはちょっと悲しい。




百年前、関東大震災の国際協力 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2024/01/11(Thu) 15:38:26 No.1126  

あちこちの国で義援金活動や国の協力の記事がある、私は国同士の関係はもっと冷たいものだと思っていたが、そうでもないらしい。



百年前、桂小文治はすごかった 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2024/01/11(Thu) 15:31:56 No.1125  

芸人は何が不幸か幸福か分からない仕事なのかも。桂小文治とはどれほどすごかったのだろうか?



百年前、関東大震災の行動力 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2024/01/04(Thu) 15:05:44 No.1124  

この記事9月4日の広告なのだけれど、地震が9月1日でなのに、30分に満たないとはいえ映画を作って公開してしまうこの機動力はすごい。



百年前、関東大震災の時の連絡方... 投稿者:柿崎鋭一 投稿日:2024/01/04(Thu) 14:57:26 No.1123  

宣伝ではなく連絡手段としての広告というのは今では考えられないけれど、その当時は一番効率的な方法だったのだろう、ちなみに「星一」という人は「星薬科大学」の創立者でもあり、息子は小説家の星新一

[1] [2] [3]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso