ベーチエツト病による網膜ぶどう膜炎に対する治療の最前線
蕪城俊克(東京大眼科)
抗ヒトTNFa抗体Infliximabは臨床試験において、従来の治療薬には不応な網膜ぶどう腺炎による眼
発作を強力に抑制することが確認され、2007年に世界に先駆けて本邦でベーチエツト病による難治性網
膜ぶどう膜炎 への適応が承認された。
従来の治療薬(コルヒチン等)の治療の後にInfliximabを使用することが承認の条件であり、両者の
効果を眼内炎症発作間隔で比較したところ、明らかにInfliximabで発作回数の減少が確認できた。
さらに
1例のみであるが早期に神経ベーチエツトと診断された症例では今日まで一度も発作なしで経過しているとのこと。
難治のベーチエツト病を何とか押さえ込める希望がでてきたようである。
相対的瞳孔求心路障害 (RAPD) の測定は視覚機能の客観的評価の出来る数少ない検査法
の一つであるが、肉眼的な検査は難しく、判定に迷うことが屡々起こる。電子瞳孔計を用いることにより、
その精度が飛躍的に良くなることが知られている
(Variability of the Relative Afferent Pupillary Defect. AKI KAWASAKI, M.D., PAULA
MOORE,AND RANDY H. KARDON M.D. Ameri J Ophthalmology 1995:120:622-633)。
今回、学会に
展示された電子瞳孔計はゴーグルタイプでLEDによる光刺激で、両眼の瞳孔の反応を波形、数値で
示す。両眼への刺激光量は自由に変えられるので、日常臨床でRAPDを容易に定量的に測定が
出来る。
刺激光は赤、緑、青の3波長を選択出来るので、対光反応の色特性関連の研究にも使えるであろう。
( ニューオプト(株) Tel 044-932-2848 info@newopto.co.jp ニューオプト(株) )
精緻なMRI画像で病態を知る事により、より的確な治療法を 選択する事ができ、極めて難しいバセドウ病眼症の眼形成が好成績裡に 行なはれることが示されただけでなく、眼瞼部の病態にも新知見が得ら れており、今後の治療法の進歩が期待される。
主催する筈であった国が急に不都合となり、急遽、光技術振興協会が引き受けることと
なり開催日も固定されていましたが、会場を
原爆跡そば、浦上の県医師会館に、美しく暖かい長アを観光、
出島でのBanquet,などなど、、、手際よい光協会の設定にて実り多い会議になりました。医用レーザの
WGでは非レーザ光源製品をどのように取り扱うのか、とりまとめにしばらく時間が必要です。
第16回国際神経眼科学会 会長若倉雅登 平成18年11月29日-12月2日東京 増上寺
600名を越す内外の神経眼科関連の方々が一堂に集まり、エイサイテイングな発表、
討論があり気持ちのいい学会でした。
そのごく一部ではありますが紹介します。(Neuro-Ophthalmol 30, No.6 ,2006)。 増上寺境内に一台配置
された人力車がきわめて好評、車夫さん とうとう顎を出し しばし休憩でした。
Poster Session
Tetracycline delays the decline in ocular motility in chronic progressive external
ophthalmoplegia (CPEO): An 8-year analysis
Lenworth N. Johnson, MD , Ayman Omar, MD, PhDI
Neuro-Ophthal ,
Mason Eye lnstitute, Univ Missouri-Columbia, Columbia, MO, USA
Background To describe the effect of tetracycline therapy in chronic progressive external ophthalmoplegia (CPEO).
Case lnterventional case report. Tetracycline 500 mg daily was administered to a 47-year-old woman with progressive
decline in ocular motility from CPEO.
Observations Ocular motihty improved over the pre-tetracychne baseline. Tetracycline also delayed the decline in ocular
motility during the four years of follow-up.
Conclusion Tetracycline was well tolerated over the duration of therapy. Tetracychne was effective in delaying progression
of extraocular muscle weakness in CPEO.
グラフ縦軸は眼球の可動範囲、横軸は経過年数。4年間の観察中、可動範囲は
狭くなってきたが、Tetracyclineの開始一年間で初診時より改善し、その後は狭くなってきたが、
それでも現在は初診時程度をたもっている。☆▽◇ひどい手ブレ写真ですが、何とか判読してください。
◇▽☆
Selective saccadic palsy following cardiac surgery
Scott D.Z. Eggers1, Mark L. Moster2
' Department of Neurology, Mayo Clinic College of Medicine, Rochester, MN, USA; 2Division of Neuro-ophthalmology,
Albert Einstein Medical Center, Philadelphia, PA, USA
Background Supranuclear gaze palsies are a rarely reported complication of cardiac surgery.
Cases Through the use ofvideo eye movement recordings, we present a series ofcases ofcomplete isolated saccadic palsy
developing acutely after aortic valve or root surgery.
Observations Each patient awoke from surgery with persistent loss of all saccades, including vestibular and optokinetic
quick phases ofnystagmus. Extraocular range, gaze holding, smooth pursuit, vestibulo-ocular reflex, and convergence were
preserved. Gait ataxia and seizures were variably present. Ischemic-appearing lesions were seen on MRI in the dorsomedial
pons or subcortical white matter in two patients, and mesial temporal signal changes were seen in a third.
Conclusions The cause of selective saccadic palsy following cardiac surgery is unclear. We review the literature of this
syndrome and discuss the pathophysiological theories behind it.
展示された症例では、水平、垂直方向ともにsaccadeは完全に麻痺、smooth pursutは完全に保存。画像では病変は片側性で
ごく小さい。
成因を説明出来ない。
Localization of visual input pathology using the pupil light reflex
Randy H. Kardon, MD, PhD\ Aki Kawasaki, MD2
1 Department of Ophthalmology and Visual Sciences,University of Iowa Hospital and Clinics & Veterans Administration,
Iowa City, Iowa USA; 2 Medicin Associe, Hopital Ophtalmique Jules Gonin, University of Lausanne, Lausanne,
Switzerland
Objective To localize the site of damage in the visual pathway using the pupil light reflex.
Background New information about the neurons mediating the pupil light reflex and their projections to
the brain may
provide a basis for localizing the site of damage.
Method Subjects with visual field loss localized to either the photoreceptor layer of the retina,
optic nerve, optic tract,
midbrain pretectum, or post-geniculate pathway were evaluated by recording the pupil light reflex to
various types of visual stimuli.
Results Pupil waveform shape, duration, and correlation to visual field location were useful in localizing the site of
damage. Normal eyes showed more sustained pupil response to blue light compared to luminance-matched red stimuli.
Outer retinal disease showed reduced transient pupil responses, but intact sustained pupil contraction to blue stimuli. Optic
nerve disease reduced both transient and sustained pupil contractions. Pupil responses in lesions ofthe optic tract, midbrain
or postgeniculate locations could be differentiated by size and intensity of light.
Conclusion Photoreceptor input to the melanopsin ganglion cell is primarily transient in nature,
but intrinsic light activation
of the melanopsin ganglion cell contributes a sustained pupil contraction,
especially to blue light. Knowledge of response
properties and projections of neurons mediating the pupil light reflex should
facilitate localization of damage.
瞳孔の対光反射には網膜の視細胞だけではなくmelanopsin ganglion cell も関与している。視細胞に比べ
短波長の強い光に反応し、サッカディアンリズムに関連するとされ、電子瞳孔計による瞳孔反射の検索は網膜の病態生理の
構築にとどまらず、自律神経系の解析にも役立ち、重要性が増してくるでしょう。
Childhood myasthenia gravis in Japan
Y. Nomura, K. Hachimori, Y. Nagao, M. Segawa, K. Kimura, M. Segawa
Segawa Neurological Clinic for Children, Tokyo, Japan
Objective The ages at onset ofmyasthenia gravis (MG) in Japan show two modal patterns, the highest under 3 years of
age followed by common adult peak. Clinical characteristics, treatments and long term prognosis ofthe childhood MG are
presented.
Method We have been experienced 226 childhood onset (younger than 18 year-old) MG cases. Clinical types included
ocular, latent general (clinically ocular, but electrophysiologically general) and general. Treatment consisted with anti-
cholinesterases, steroid, thymetomy and/or tacrolimus.
Results Clinical types showed general 30%, latent general 50% and ocular 20%. Sex ratio showed female predominance
(70 %) and half ofthem had onset before 3 year-old. Acetylcholine receptor antibody (AChR Ab) are negative or low in
most cases, but some cases with minimum ocular symptoms as sequelae begin to show elevation ofAChR Ab at around
20 years of age. Anti-MuSK antibody estimated in 16 cases was negative. 60% of cases responded to steroid and less
than 10% of cases needed thymectomy. Steroid showed best effects when started within 3 years from onset. Onset older
than 1 1 years and general type often needed thymectomy. Tacrolimus was used in 10 cases with good results. HLA of
these childhood onset cases, particularly those with onset before 3 years, showed the characteristic class II antibody, i.e.
heterozygous combination of DR 9/13 and DQ 6/9.
Conclusion Childhood onset MG in Japan is associated with specific HLA antibody. Clinical features are milder than adult
onset cases, and ocular involvements are the main feature. Long term prognosis is generally good, but early intervention
by steroid or thymectomy is essential for the complete remission. Tacrolimus is safely used to switch from steroid. The
pathophysiology is basically similar to adult onset. The immunological mechanism during development may play roles in
the characteristics of childhood onset MG.
小児のMGが日本に多いことは昭和50年頃の全国調査ですでに
分かっていたが、長い間不明であったその原因が判明した。またこの群の予後も長期の
経過観察より明確となリ,臨床的に意義深い発表であった.図は当時の東大眼科MG
外来での発症年齢別症例数。(小児の重症筋無力症、小澤 哲磨、眼科22:819-824,1980)
石原色覚検査表の改訂に向けて岡島 修(三楽病院)、中村かおる(女子医大)
色覚異常の検出表として内外から高い評価を受けている石原色覚検査表は、数字表と曲線表から成っている。曲線表は数字の読めない人向けとされているが、実際にはほとんど使用されず、判定の評価対象にもなっていない。一方、1980年に発刊された新色覚異常検査表(新大熊表)は石原・大熊表と呼ばれた旧版の改良型で、ランドルト環形式のため、幼児にも使用可能である。
今回我々は、三楽病院眼科・東京女子医大眼科・東京大学保健センターを受診した色覚異常者のうち、石原色覚検査表国際版38表の第1〜第21表で誤読数10以下であった75名を対象にして、石原表・新大熊表の検査成績を検討した。
石原表では正常色覚と判定される誤読数4以下を含め、多くの被検者が新大熊表を何表か誤読した。新大熊表自体の検出成績も良好で、石原表の曲線表の代わりに新大熊表を用いれば、検出能力のさらなる向上につながると期待される。
ブルーライトハザードと最新の眼科手術
シンポジウム OCT診断と新しいOCT技術 最先端技術による眼底、前眼部の素晴らし画像が三氏により表示され、今後の眼科疾患病態学進歩が予感され感銘を与えた。臨床応用が大谷倫裕、飯田知弘、板谷正紀の三氏より発表された。
青色光吸収眼内レンズの網膜光障害抑制効果
学会展示 発売元は ナモト貿易(株)
1 ブルーライトフィルター眼内レンズ:患者さんの見え方、術者の見え方
大路正人(滋賀医大)
2 黄斑疾患に対する白内障硝子体同時手術におけるブルーライトフィルター眼内レンズの使用
白神史雄(香川大)
3 The
rationale & Effect of bIue light filtering IOLs on RPE cells
Stanley
Chang(EdwardS.Harkness Eye Institute)
三氏の発表では:青色光吸収眼内レンズ挿入者へのアンケート調査にては
、見にくい、暗い、黄色く見えるなどの負の症状は無く、有意差があったのは眩しくないという正
の症状のみであった。青色光吸収眼内レンズ挿入眼でのさまざまの硝子体手術がされたが、
いずれの場合にも、術中、眼底の観察は従来通り可能で何の支障もなかったとのことである。
下記、ME学会での植田俊彦氏の青色光吸収眼内レンズ挿入眼の長期観察症例でも
有利さが認められており、青色光吸収眼内レンズが、今後、主流となるのではなかろうか。
日本眼光学学会・眼科ME学会合同総会 平成18年9月 東京 (主催慈恵医大)
1 フ-リエドメインOCT方式と眼底・前眼診断
安野 嘉晃
(Computational Optics Group in University of Tsukuba
2 スウェプトソースOCT
大林 康二 (北里大学-般教育部(兼)大学院医療系研究科)
3 フルフイ-ルドOCTによる高分解能断層撮像
陳 建培(山形県産業技術振興機構
植田 俊彦、他 昭和大学医学部眼科
青色光吸収眼内レンズ(Y群)と、紫外線吸収眼内レンズ(UV群)を比較し、術後黄斑浮腫に およぼす影響を検討する。 昭和大学倫理委員会の承認を得て、前向きにランダム平行群間比較試験(50例)を行った。白内 障手術は同-術者で行い、術前、術中には合併症はなかった。術3か月と12か月における蛍光眼 底撮影(FA)をおこない黄斑部の漏出を調べた。
症例数は、脱落症例を除き、
Y群22眼、 UV群24眼であった。 視力は全例1.0以上で、患者の自覚は良好であった。
FAによる黄斑部からの漏出症例数は
3M 12M
Y 群(22) 5
1
UV 群(24) 6 5
であった。 従来より、白内障の術後6週をピ-クにプロスタグランディンによって嚢胞様黄斑浮腫(CME)
が生じ、しだいに自然回復すると考えられている。 臨床的にはほとんど症状がない。しかし、視力が 1.0以上あっても、もしFAを行えば、
20-30%において幾光漏出(angiographic CME)が存在し ていると推測される。今回、漏出症例は術後3か月で、両群に差はなかったが、
12か月後では、 Y 群では回復する傾向があった。
光障害は、青色光が最も網膜傷害が起きやすい。
Y群では、日常環 境中の光から青色光を吸収して、白内障術後の黄斑部の漏出回復を促していると考えられる。 自内障術後3か月には、
20-30%において黄斑部から蛍光漏出する。またY群は、黄斑部の蛍光 漏出の回復を妨げない。
ヴィデオカメラによる眼球運動測定器
繰り返し周波数が250Hzとsaccadeも十分い記録可能な高速の
ヴィデオカメラにより
眼球運動を撮影記録し,瞳孔およびPurklnje像の動きから眼球運動を解析する。
装置は顎台の前にハーフミラーを置き、上方からカメラと照明光を入れる。
〒272-0804 千葉県市川市南大野1- 44- 1
TEL 047-338-3224 FAX
047-338-3236
e-mail
mid@namoto.com
http//www.namoto.com
レーベル病患者の最低視力と最終視力との関連
莫島 行彦他 慶応大
眼科
【目的】レーベル病は主に若年男性に好発し1年以内に視神経萎縮を来たし、中心暗点のため多くの患者では視力は0.1以下になる。しかしながら、発症1年後より0.2以上に視力回復する症例もあり、今回は発症後最低視力と最終視力との関連を検討した。
【対象】対象は慶應義塾大学病院眼科および鴨下眼科クリニックを1年以上通院したレーベル病患者の内、ミトコンドリアDNAの11778変異を持つ56名(112眼)
である。男性51名、女性5名で、発症時年齢は9歳から65歳で、平均23.6歳であった。全員発症後の最低視力は0.1未満であった。治療は、希望により承諾後ビタミン剤(ビタミンB2、
C)、イデベノンまたは
CoQ10、レスキュラ点眼を行った。
【結果】最終視力が0.2以上であったのは17眼(15%)であった。最終視力が0.2以上の群の最低視力は0.1以下の群の最低視力に比べ、有意差がみられた(P<0.0001)経過中最低視力0.08は7眼あり、
5眼(71%:が最終視力0.2以上であった。薬物治療は3眼で行われていた。同様に、最低視力0.07では4眼中3眼(75%)、
0.06では2眼中1眼(50%)が最終視力0.2以上であった。薬物治療はそれぞれ、 4眼、 1眼で行われていた。 一方、最低視力が手動弁以下では、
20眼中19眼(95%) が最終視力0.01以下であった。最低視力が0.01では、 27眼中25眼(93%)が最終視力0.05以下であった。
【考察】レーベル病発症後最低視力がその後の視力予後に関連することが考えられた。最低視力が0.07-
0.08の症例は11眼中8眼(73%)が0.2以上に回復していた。
11眼中7眼は上記薬物治療が行われていたが、視力改善は自然改善の可能性も高いので、効果は不明である.一方、最低視力が0.01以下の症例では視力改善は殆ど望めない。これらの違いは、急性期における視神経障害の程度に依存することが考えられる。
【結論】経過中最低視力が0.07-0.08の発症眼は0.2以上に回復する可能性が高い。
経角膜電気刺激治療を施行した外傷性視神経症の視力経過
森本 壮、不二門 尚 大阪大学 眼科
目的)外傷性視神経症(TON)は、網膜神経節細胞(RGC)の軸索損傷により、
RGCが変性し、視力や視野が障害される。
この疾患に対して、
RGCを標的とした神経保護治療は確立されていない。
我々は、ラットの視神経障害モデルに、経角膜電気刺激(TES) を行うと、
RGCの細胞死が抑制されることを見出した。さらに、大阪大学医学部倫理委員会の承認を経て、
TES治療をTON患者に対して行い、視力や視野が改善することを見出した。
今回、これまでに治療したTON症例の視力経過について検討したので報告する。
対象と方法)
TON患者 5例5眼(男性5例)を対象とした。年齢は、 14歳から71歳、治療前の視力は、手動弁から0.2、発症から治療までの期間は、
3週間から11ケ月であった。
方法は、治療眼に対し、点眼麻酔下でコンタクトレンズ電極を装着し、 TES治療(20Hz、 500から800μA、
10ms/phase)を1回30分間、
2から3ケ月毎に行った。 治療前と治療開始1ケ月後から9ケ月後までの視力を測定し、視力をIogMAR視力に変換し治療前の視力との差が0.3以上を改善または悪化とした。
結果)治療1ケ月後で、
2例の視力が改善し、さらに、 3カ月後では、視力改善が3例に増え、さらに6カ月後では、全例の視力が改善し、
9カ月後も視力の改善は維持されていた。経過期間中に悪化した症例はなかった。また、視力改善の時期と治療前の視力との関連はなかった。
結論)治療前の視力に関係なく、TES治療の開始から6カ月後までに、全例で視力が改善した。 TES治療は、
TON症例に対する治療として試してみる価値があると考えられた。
Sjogren症候群に強膜炎と視神経炎を併発した1例
安部ひろみ
他 大分大 眼科
(緒言】近年、視神経炎の中にはSLEやSjogren症候群などの勝原病に併発し、その発症に自己免疫機序が関与する自己免疫性視神経症が存在することがわかってきた。一方、強膜炎は慢性関節リウマチなどの基礎疾患に伴うものが多いがSjogren症候群に合併することでは稀である。今回、我々は強膜炎の精査、治療中に視神経炎を併発し、
Sjogren症候群を背景とした自己免疫機序の関与が考えられた1症例を経験したので報告する。
症例】
62歳女性。左眼の充血、眼験腫脹、視力低下があり、近医より精査冒的で紹介され、当科を受診した。初診時視力右(1.5)、左(0.05)。左前眼部に強膜充血、前房内炎症細胞、軽度の前嚢下白内障が見られ、眼底には強い硝子体混濁と全周にわたる梁液性網膜剥離、脈絡膜剥離を認めた。エコー及びMRIで後部強膜の肥厚が確認され、後部強膜炎と診断した。全身精査にて抗核抗体と抗SS-A抗体が高値を示しSjogren症候群と診断された。
【経過】プレドニゾロン60mg内服投与を開始し、眼所見、視力ともに改善傾向にあったが、治療開始10日目に左眼に中心暗点が出現、フリッカー値も低下した。視神経炎の併発と考え、ステロイドパルス療法を2クール施行、以後漸減中である。視力、視野、フリッカー値ともに徐々に改善しており、投薬継続にて経過観察中である。
【結語】 Sjogren
症候群に強膜炎を発症したという報告は過去に数例しかなく、きわめて稀な症例と思われる。今回の視神経炎は強膜炎からの炎症の波及なのか、あるいは自己免疫性視神経症が別個に発症したのかは不明であるが、ともに基礎疾患に伴う免疫異常が関与しているであろうことが推測された。
Superior
segmental optic disc hypoplasiaの長期経過
林 恵子他 東京大学 眼科
目的】 Superior
segmental optic disc hypoplasia
(SSOH)は、上方優位の視神経低形成および下方視野欠損を有する疾患である。視野障害は通常非進行牲とされているが、長期経過に関する詳細な報告はない。
今回我々は、当院にて10年以上経過観察し得たSSOH4例7眼を経験し、その臨床的特徴を検討したので報告する。
【対象と方法】対象は、当院にてSSOHと診断された4例7眼。仝例女性、初診時年齢20-39歳、経過観察期間10-21年である。仝例に-2.5D--7.5Dの近視を認めたが、矯正視力は1.2以上と良好であった。
SSOHの診断は原則的に、 1) relative superior entrance of the centra! retinal artery、 2) a
superior parapapillary scleral halo、 3) pallor of the superior portion of the
optic disc、 4 ) thinning of the superior parapapillary retinal nerve fiber
layerなどの視神経乳頭所見を示し、それに-一致した視野障害を認めるものとした。眼底・視野・視力の検査結果を中心に診療録をretrospectiveに調査した。
【結果】全例において矯正視力は初診時から最終経過観察時の間で不変であった。 7例中6例では経過観察期間中に視野検査結果の明らかな変化を認めなかったが、残りの1例では、マ盲点から耳下側に広がる視野障害は不変であったが固視点上方領域で経時的な閾値低下を認め、乳頭所見も併せSSOHに加え開放隅角緑内障の合併も疑われた。
【結論】 SSOH4例7眼中6眼において、 10年以上という長期経過の検討でも視野障害の進行を認めず、
SSOHによる視野障害は停止性であることが示唆された。一方で、緑内障の合併による視野障害の進行が疑われた症例も1例含まれていた。
上斜筋に眼窩した眼窩筋炎の1例
中村由美子他 兵庫医大
眼科
目的)眼窩筋炎と甲状腺眼症の鑑別に苦慮する症例が存在するが,上斜筋単独に炎症を認める場合は稀である.今回,
MRIで左眼上斜筋に筋肥大と炎症を認め,左内上転障害を認めた症例を経験したので報告する
.症例)症例は39才女性,主訴は右上方視での複視であった.
今年に入ってから複視(正面視ではなし)と左眼の眼球運動時痛(右上方視時のみ)を自覚し,近医を受診.
MRIで上斜筋の肥大と炎症所見を指摘され当科紹介受診となった.
MRIでは下直筋,涙腺にも軽い炎症を認めた.初診時視力は両眼矯正1.0,前眼部・中間透光体・眼底には著変を認めず,眼位は正面視で正位であった.眼球運動では左眼内上転障害を認め,眼球牽引試験は陽性であり,
Hertel眼球突出度計では右13mm,左15mmであった. lid retraction,lid
lagは本人は以前と比較して自覚していたが他覚的所見としては明らかではなかった. 甲状腺関連自己抗体,また他の自己抗体,
CRPを含む炎症所見等は全て陰性であった.甲状腺眼症,眼窩筋炎の鑑別はつかないままステロイドパルス療法を3クール施行した.眼球運動時痛はステロイドパルス後すぐに消失した.ステロイド治療後のMRIでは左上斜筋の炎症は軽減していたが右眼と比較すると肥大・炎症が残存していたため,プレドニゾロン30mgからゆっくり漸減した.しかし,
左内上転障害の改善は認めなかった.
考案)一般に甲状腺眼症での筋肥大はMRl上コカコーラボトル様で筋腹の肥大,
眼窩筋炎では筋付着部からの肥大といわれるが,上斜筋の場合MRI上での鑑別は難しい.眼窩筋炎の中には拘縮型の眼球運動制限を認める場合があることから,さらに経過観察を要すると考えた.
平成17年10月7-10日
札幌
日本臨床眼科学会(2005)
眼窩壁骨折にどう対処すればよいのか?
中村泰久(聖隷浜松病院)、荒木美治(京都府医大)、八子恵子(福島県医大)
眼窩壁骨折の病態は様々である。そして患者の多くは受傷直後に眼科医を訪れる。
従って、眼科医は自己の専門領域の如何を問わず、眼窩壁骨折に対する対処の仕方を理解しておく必要があり、そのためにこのコースが計画された。
眼部の外傷で訪れ、複視を訴える患者に対しては先ず眼窩壁骨折を疑う。眼瞼の腫脹が強い場合複視を自覚しないことがあるが、注意深く開瞼して複視の有無を確認することが大切である。
眼窩壁骨折の症状症候の中で、頭痛、嘔気、嘔吐などはもっとも危険なものであるにもかかわらず、眼窩壁骨折と結び付けられないことがある。このような患者は、激しい疼痛を伴う強い眼球運動制限を示す。
眼窩壁骨折は閉鎖型骨折と開放型骨折に分けられ、閉鎖型の骨折では眼窩内組織が絞扼され、開放型の骨折では眼窩内組織が嵌頓する。上記症状症候を示す患者は閉鎖型筋絞扼型骨折が疑われるため、画像検査で確認した上で緊急手術を行わなければならない。手術の時期を失うと循環障害による筋の壊死をきたし、再起不能となる。
その他の型の骨折でも、絞扼され嵌頓した組織は時とともに癒着、瘢痕化といった変化をきたすため、早期に手術をする必要がある。
眼窩壁骨折の手術は、皮膚切開から眼窩縁を介して骨折部に到達する。骨折緑の全周を視認し、眼窩内組織を整復し眼窩骨膜と骨壁を再建する。
副鼻腔を介して行う術式では、組織の整復保護が十分に行えず不幸な転帰をとる症例が多い。
ハンズフリー電話による会話が注視点におよぽす影響
植田俊彦(昭和大)、内田信行、浅野博一((財)日本自動車研究所)、 飯星 明((社)日本自動車工業会)
【目的】運転中ハンズフリー電話での対話が左右眼の注視点のずれにおよぼす影響を調べた。
【方法】裸眼視力0.7以上と軽度を屈折異常以外に眼科的異常のない被検者14名を対象とした。運転シミュレーターで先行車を追従させ、ブレーキランプを模擬した赤色発光ダイオードに対する反応時間とアイマークレコーダにより両眼の注視点を計測した。
シミュレーター運転中に行う対話タスク条件として暗算タスク、経路案内タスクと,これらの比較対象となる発声タスク(コントロール)の3条件を設定した.
各実験終了後に質問紙によって各タスクでの精神的負担(メンタ ルワークロード)を調べた。なお,一部の被験者で60分遮蔽後のプリズムカバーテスト(PCT)で眼位を測定した。
【結果】暗算タスクでは、注視点のずれは発声タスクと有意差はなかったが,
対話タスクでは有意な注視点ずれの増大が認められた。また.
PCTでの遠見斜視角と各被験者の注視点ずれがほぼ-致した。反応時間は発声タスクに比べて暗算と対話タスクで同程度に遅延した。対話タスクでのメンタルワークロ-ドは発声タスクと同程度の軽度負担であった。
【結論】対話タスクでは精神的負担力て少ないにもかかわらず反応時間の遅延と注 視点ずれが発生していたことより、視対象を固視しているとは考えにくく、対話 に没頭した強い"意識の脇見"状態と考えられた。
PCTより注視点のずれは安 静眼位と一致している可能性が示唆された。
第46回日本産業・労働・交通眼科学会
平成16年12月11日(土)東京渋谷
Nd-YAGレーザーとフェムト秒レーザーによる網膜傷害OCTで経過のおえた2症例
昭和大学眼科 吉村正美 植田俊彦 真木剛浩 小澤哲磨 稲富 誠 小出良平
【症例1】34才 男性 平成14年7月、研究目的でNd−YAGレーザーの光軸を調整中に、誤って右眼で見てしまった。 レーザーは50mJ、直径は0.3mmであった。保護眼鏡は装用していなかった。
主訴:視野の真ん中が白く濁る 視力 Vd=0.5(n.c) vs=1.5(n.c) 前眼部:異常なし 中間透光体:異常なし
眼底所見:中心溝に周囲に浮腫ともなった出血を認劇た。 治療:ステロイド(リン酸ベタメサゾン)12mgから漸減投与 経過:受傷4日後に、OCT(opticalcoherence
tomography)で中心窩に出血とその周囲に網 膜浮腫を確認した。8日後には出血・浮腫は軽減し、網膜色素上皮細胞上には網膜構造は確 認できなかった。16日後では網膜浮腫は消退し、中心窟上に細胞塊が出現した。円孔縁に fluid
cuffが確認でき、眼底所見でも放射状に皺壁が生じ、2ヶ月後には明らかな黄斑上膜 がOCTでも眼底所見でも確認された。
【症例2】25才 男性、 平成15年12月、研究目的でフェムト秒レーザーの光軸を調整中に、その散乱光を左眼で 見てしまった。レーザーは1kWで30−100fs、直径1mmであった。 主訴:黒い点が見える 視力 Vd=1.2(1.2) Vs=1.0(n.c)
前眼部:異常なし 中間透光体:異常なし
眼底所見:黄斑部に点状白斑を認め浮腫はなかった。
治療:ステロイド(リン酸ベタメサゾン)3mgから漸減投与 経過:初診時からOCT所見では浮腫はなく、白斑部に一致して中心窟全層に高反射を認める ものの、網膜の層構造は保たれているようだった。FAGではwindowdefectを呈した。受傷1
日目にはVS=1・2(n.c)、眼底写真では中心喬に白斑を認めるものの、浮腫・円孔はなかった。 38日目に白斑はうすくなり、OCTでも高反射部は軽減していた、自覚症状の暗点は消失して いた。
【考察】これまで、黄斑部のレーザー傷害を詳細にOCTで追えた報告はない。その傷害の経 過をOCTで観察することは、有効な手段であると考えられる。レーザーによる網膜傷害はい ずれも黄斑部に起きている。また、実験室において研究者が起こすことが多い。保護眼鏡装 用の必要性を理解しているものの、いずれも被爆時には装用していなかった。1064nmのYAG
レーザーは可視できないために、管理・機器.環境の観点からも改善が必要であると考える。
第42回日本神経眼科学会総会抄録抜粋
平成16年10月15日−16日 名古屋国際会議場 会長
藤田保健衛生大学 神経内科 山本 \子教授
レーベル病における瞳孔視野の検討
林 恵子(東芝病院)、藤江和貴、若倉雅登(井上眼科病院)他
【目的】レーべル病の瞳孔視野とハンフリー視野から視機能の障害パターンを検討する。
【対象と方法】
1778変異陽性レーベル病患者8例16眼(男:女6:2、平均年齢32.3歳)に対し 瞳孔視野(以下P視野)を測定し、同心円状3領域(C;cen-
ter、[1] ; 1st ring、[2] ;2nd ring)、更に[1]、[2]をN;nasaL T;temporal
に分けた計5領域について正常対象群と比較した。 P視野計は赤外線瞳孔計(C 3160, Hamamatsu Photonics, Hamamatsu,
Japan)をVERISシステム(EDI, SanMateo,
CA)にリンクさせたもので、刺激は同心円状に配列された19個の 六角形により中心20度の範囲に与えられた。上記8例のうち4例8眼にハン フリー30-2視野(以下HF視野)を測定し、上記5領域に対応する範囲の平均 闇値とP視野を比較した。
【結果】
1 P視野振幅の対象群平均値からの低下率はC65%>T [1] 52%>N [2] 31%>T [2] 29%>N [1]
6%で領域Cの障害が最も強かった。(2) HF 闇値とP視野の振幅変化(= {振幅実測値}ー(対象群平均値}
)に有意な相関は 無かったが、周辺領域ではHF閾値不良でも瞳孔反応は保たれる傾向にあった。
【結論】レーベル病ではHF視野よリP視野の障害範囲が狭く、瞳孔反応が比較的 保たれることが示唆された。
道路情報板における色彩情報のユニパーサルデザイン
中村かおる(女子医大).岡島 修(三楽病院)、西尾佳晃、北原健二(東京慈恵医大).
尾登誠一(束京芸大)、松下之意、軍記伸一(日本道路公団)
【目的】色彩情報として用いられる色は.正常色覚者の利便性と色覚異常書の視認
性を兼ね備えたユニバーサルカラーが望まれる。特に.色自体に対する意味づけ が慣習として定着している場合には,社会的な混乱を招かない範囲で色覚異常者
の利益を考えなければならない。
今回我々は,日本道路公団が設苛する道路情報板の使用色.特に多くの先天色
覚異常者に不評であった赤色LEDについて.今後使用する波長域を決定するた めの実験を行った。
【方法】対象は第1色盲5人.第2色盲6人および正常色覚10人である 590-
640nmの6種類の波長のLED発光色を用い.各々16cmx16cmの無彩色背 景上に15cmx
13cmの数字「3」を表示した LED輝度は昼間環境で3400cd/ m2.および夜間環境で40cd/m2,距離は20mとし,正常色覚者には赤として認
識できる程度を.色覚異常者には視認しやすい程度を1 〜6点評価で応答させた。
【結果】先天色覚異常看では.昼間.夜間ともに現行の640nmでは非常に判読し にくく,
620nm前後でもっとも視認性が高かった。一方.正常色覚着では波長が 長くなるに従い「赤らしさ」が高まった。両者の評価点を折れ線グラフに表した
交点は昼間環境では624nm.夜間環境では627nmと推定された。
【結論】新設される道路情報板の赤色LEDは625nm前後が望ましい。道路交通
など.安全性が重視される公共表示には.正常色覚者と色覚異常者双方の利害の 調和が不可欠である。
小児角膜疾患と遺伝子異常
東 範行(国立成育医療センター)
遺伝疾患の原因として.一般にジストロフィでは組織特有の構造蛋白や酵素の遺伝子異常であることが多い。角膜では.穎粒状、格子状.
Avellino ジストロフィでkerato-epithelin漣伝子. Meesmannジストロフィで
keratin-12遭伝子、膠様滴状ジストロフィでMISl連伝子の変異が見つかっている。
これに対し、先天異常では転写因子など形態形成に関わるi員伝子の変異が原因となる。
PAX6は眼形成のmaster
control遺伝子と考えられ.その変異で先天無虹彩やPeters奇形が起こる。先天無虹彩は角膜から視神経にいたる全眼球異常であるが.
PAX6の変異をもつ前眼部形成不全も眼底異常などを合併することが多い PAX6の下流にある遺伝子の変異では、疾患表現が限局的である。 Eyes absent
(EYA) familyは、 EYAlが眼球前半に. EYA2が後半に発現するが、先天白内障や前眼部形成異常でEYA1
の変異が見つかっている PITXfamilyは. Rieger症候群と虹彩低形成で
PITX2の.先天白内障と前眼部異形成でPlTX3の変異が見出され、前眼部形成を行っていると考えられる。
このように転写因子漣伝子群のネットワークが器官を形成するので.その解明は先天異常疾患の原因解明に通ずる。水晶体ではL-Mafのような固有の形成遺伝子があるが.角膜固有の形態形成遺伝子はまだ見つかっていない。
後眼部疾患に伴う角膜混濁
尾崎弘明(福岡大)
小児特に新生児の後眼部疾患において角膜混濁を生じるものには様々なものがある。その中でも.未熟児網膜症では病状の進行に伴い、
stage
Vに移行すると剥離網膜の圧迫により水晶体が角膜側におされ.虹彩後癒着をきたし.前房が消失して角膜混濁を生じる。この場合.多くは牛眼の状態になったり、眼球療に移行し手術適応外となる。また.第一次硝子体過形成遭残ではしばしば白内障を合併し、水晶体の前方移動に伴い夢前房をきたし、角膜混濁にいたる。
このような小児の後眼部疾患において角膜障害を防ぐためにはできラる限り速やかでかつ適切な対処が必要となり.実際に角膜混濁が生じた後では手術の難易度は極めて高く.治療に苦膚する症例がほとんどである。
本講演では未熟児網膜症、第一次硝子体過形成i員残、家族性/滲出性硝子体網膜症などの症例を呈示しながら、後眼部疾患において角膜混濁にいたる機序と管理の問題点及び対策について検討してみたい。
第108回日本眼科学会総会報告
筋の切腱と分割を要しない上下直筋全幅移動術
西田保裕.林 理.柿木雅志.小田早苗.岩見達也.可児ー孝(滋賀医大)
目的:我々は高度の外転神経麻痺の眼位矯正に、上.下直筋を分割し、その耳側筋腹を切腱しないで外直筋に移動させ、強膜に固定する稲富法を用いてきた。その後、移動筋の手術侵襲を更に軽減させるため、筋の分割を不要にした上下直筋全幅移動術を考案し、その術後成績について述べる。方法:外ひきで眼位が正中を超えない外転神経麻痺3例に本術式を施行した。本術式の手順は輪部および放射状の結膜切開とテノン嚢を剥離した後、上下直筋の全幅を露出し、筋付着部から8-1Omm後方の耳側縁に6-0プロリン糸を通糸する。 同糸を、水平から約45度の上・下耳側の角膜輪部から10-12mm後方の強膜に通糸する。そして、上・下直筋を強膜通糸部位に移動させ結紮・固定する。内直筋の拘縮が強い場合は同筋の後転術も併施した。結果:術後の眼位矯正効果は、内直筋の後転術を併施した例では約50プリズムジオブタ(PD)、併施しなかった例では24PDで、稲富法や他の筋移動術に比較してもほぼ同様の眼位矯正効果が得られた。また、術後の前眼部虚血や第1眼位での上下偏位、回旋偏位も認められなかった。考察:本術式の利点は、他の術式で行われる切腱と筋の分割が不要なことである。このことは、術後の前眼部虚血の可能性を更に軽減させることができる。特に、水平筋の手術を行い、すでに2直筋の切腱を行った例の安全な追加手術としての利点を有する。また、術後の筋と強膜間の癒痕癒着も軽減できると考えられる。結論:上下直筋全幅移動術は低い手術侵襲で、他の筋移動術と同程度の効果が期待できる手術法と考える。
滑車神経麻痺の治療と予後
三村 治.木村亜紀子.井上貴美子(兵庫医大)
目的:滑車神経麻痺患者をみたとき、診療のEBMのデータとなるべき多数例の治療と予後を報告する。対象:兵庫医科大学病院眼科にて経過を追うことのできた滑車神経麻痺患者206例。検討項目:原因、保存的治療における複視消失時期。観血的治療における手術法と予後。再発率。結果:原因別では先天性25例.外傷性62例.血管障害74例(内糖尿病を有するもの22例)、感染によるもの7例、その他および原因不明が38例であった。複視消失時期は最短は糖尿病を有するもので発症後13日で、最長は9ヶ月、平均2.8ヶ月であった。手術は先天性では25例全例に施行され、下斜筋後転術(前方移動術を含む)が13例に、上直筋後転術が15例に、上斜筋前部前転術が4例に、下直筋の水平移動術が2例に施行されていた(重複あり)。全例頭位異常は改善した。後天性では85例で手術が行われ、初回手術として上斜筋前部前転術を主とする回旋矯正術が44例で、下直筋鼻側水平移動術が28例で、上直筋耳側水平移動術が6例で、その他の手術が7例行われていた。術後(複数回の手術を含む)正面視で複視が消失したものは78例(92%)であり、 5例ではプリズム眼鏡処方が必要であり、残る2例では複視が残存した。 また前眼部虚血が1例でみられた。さらに長期経過で術後7年、 8年、 9年で各1例複視が再出場し、再手術を要した。考案および結論:滑車神経麻痺は保存的療法で改善するものは平均2.8ヶ月,最長9ヶ月で複視が消失する。 9ヶ月を経て複視が残存するものでは手術を行うことにより90%以上の症例で複視を消失することができる。
抗結核薬により引き起こされた視神経症例の検討
藤原裕丈.松尾俊彦.大月 洋(岡山大) 岡田千春(国立南岡山)
〔目的〕抗結核剤投与により引き起こされた視神経症の臨床像を検討する。 〔対象と方法〕平成12年〜平成15年の間に国立南岡山病院眼科を受診した抗結核剤投与患者225例(男174例、女51例、平均年齢66±17歳)を対象に、抗結核剤投与により視機能障害が生じた10例(男5例、女5例、平均年齢71±10歳)について、視機能障害が発症するまでの抗結核剤の投与期間・量、障害の程度、障害が回復するまでの期間、回復の程度、眼科的合併症を後ろ向きに検討した。視機能障害の発症は、視力低下・色覚障害の自覚症状の生じた時期、中心フリッカー値の低下した時期を発症時期とした。 〔結果〕視機能障害は4ー4%に認めた。原因薬剤はINH 1例、 EB 5例、 INH and/or EB 4例であり、眼科的疾患は白内障10例、加齢黄斑変性症2例であった。結核再発例は3例であった。視機能障害が発症した時点での抗結核剤の投与はINH+RFP+EB 9例. INH+RFP 1例であり、平均投与期間は85±53カ月(レンジ11-147カ月)、平均投与量(レンジ)はINH300-400mg/日、 7.14-9.76mg/kg/日、RFP78.8-450mg/日、 1・61-13.4mg/kg/日、 EB500-1000mg/日、13.0-23.Omg/kg/日であった。視機能の回復は6例(75%)に認め られ、 lNHあるいはEBが原因と判明した症例であり、回復しなかった2例はINH and/or EBの症例であった。 〔結論〕抗結核剤の少量投与でも視神経症は起こりうる。早期に薬剤を中止すれば視機能は回復するが、多剤併用されるため視機能障害を生じる薬剤を特定しにくく、このことが薬剤の中止時期を遅らせ、視機能の回復の障害になる。