インテグラ日記
1999年1月 〜 1999年6月
6月20日
とうとう車いじり生活が始まってしまいました。コーナーをハイスピードで曲がるのが好きなので、足回りの強化をしました。サスペンションと、軽量アルミホイールを同時に注文したのですが、サスペンションが先に入ったので、まず足回りの交換をしました。このサスペンションは元々3ドア用のものだったので、うちのオートマ、4ドア、サンルーフ、ABSの付いた最重量車ではまさに荷が重かったらしく、あまりにも極悪な車高になってしまいました。このあと注文していたホイールが入ってニュータイヤを履いたらましになったので、このときの写真は残ってないのですが、フロント部で6cmぐらいしかありませんでした。(当然車検は通らない)でも、タイヤが鳴らなくなったりしてコーナリングが格段によくなったので、走り屋の道へと進んでいくのでした。
6月14日
DA Fan Clubのオフ会の帰り、カーブを曲がるたびに違和感を感じてましたが、金沢に着いてみるとなんと右フロントのタイヤがパンクしていました。とりあえず簡易空気入れで応急処置をしましたが、朝になったらまたしぼんでいたので結局ベルノに持って行って見てもらったところ、穴が大きくてタイヤを買い直さないとだめとのこと。せっかく注文していた新しいホイールが一週間後に入るというのに・・・。その1週間はスタッドレスを履いてごまかしておきました。ここでうちのインテグラ純正生活は最後となります。(次回をお楽しみに)
6月13日 三重県鈴鹿市で、DA Fan
Clubのオフ会が開かれました。鈴鹿というと、車好きの人には鈴鹿サーキットがすぐに思い浮かぶと思いますが、やはり鈴鹿はホンダの工場などが多かったです。実家の大津から鈴鹿がもう少し近かったらホンダに就職したかったのですけどねぇ。ちなみに夏に鈴鹿サーキットでオフ会をしようということだったので、今回は鈴鹿サーキットは無しでした。
今回はDAインテグラ8台+R33スカイライン2台が集合しました。うちのインテグラは手前から3台目のインテグラです。今回はいつもと違うことをしようと、「第1回DA
Fan
Clubボーリング大会」(勝手に銘々)が開かれました。病み上がりだった僕は不参加でしたけど。いつも車に関することばかりで集まjってましたが、こういう車に全然関係ないことでもすごく楽しいことが分かり、大成功に終わりました。
また、今回の鈴鹿遠征の際に走行距離が14万kmを達成!約3ヶ月で1万kmを達成したことになります。ドライブばかをばく進中です。
最後に金沢へ帰る途中の夕焼けがすごくきれいで、印象的でした。本当に楽しかったです。・・・が、金沢に着いてみると・・・(6月14日に続く)
4月26日 3月27日にCAR&DRIVERの取材を受けたわけですが、とうとう雑誌にDA Fan Clubの紹介記事が載りました。想像していたよりだいぶ早かったです。その記事をスキャナで取り込んで載せようかと思ったのですが、あまりにもファイルサイズがでかくなりそうなので、そこから写真を切り抜いてページを作ってみました。CAR&DRIVER編集部には許可を取っていませんので、苦情が来たら即刻削除いたします。ですので、早いうちに見ておいて下さい。それではどうぞ。CAR&DRIVER DA
Fan Club 紹介記事へ
4月14日
ちょっと困ったことが起こったので、友達と気晴らしにドライブに行った。しかし、いろいろ深刻な考え事をしながらの運転だったので、普段より注意が散漫になってました。その結果、「赤信号点滅無視
一旦停止違反」。張っていたポリにやられちゃいました。う〜ん。あと半年で、前の違反から2年やったのに。結局一緒に乗っていた友達が半分罰金を出してくれたのですが、やっぱりわしが全額出すべきやったような・・・ほんとにお世話になりました。-->
そのお友達
3月29日
富山県八尾町にあるミニサーキット「おわらの里スポーツランド」に行って来ました。横に載せてあるコース図を見ると分かるとおり、タイトなコーナーが連続するテクニカルサーキットとなっています。うちのインテグラはタワーバーが付いてるだけの至ってノーマルな車ですが、このミニサーキットでキュルキュルいわせてきました。
さすがにノーマルの足回り、純正のアルミホイールだけあって、コーナーを曲がる度にタイヤが鳴りまくり。あまりにもタイヤのスキール音がひどかった(まるでこれから事故でも起きそうな、急ブレーキをかけたような感じの音)ので、ほかに走りに来ていたCR-Xや、シルビア、インテグラType-Rなどのドライバーのみなさんの注目の的となっていました。写真ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、かなり車体がロール(傾いている)しています。ですので、コーナリングが安定せず、オーバースピード気味に緩いコーナーに入るとテールがスライド(というか、4輪全部がスリップしてる感じ)してしまったりもしました。
結果は、横に載せたカーナンバー7のタイムで、1'05.178です。ノーマルインテグラででもいけると信じ切っていた僕は、ちょっとショックをうけましたが、ノーマルではこんなもんでしょうか。これは、ほとんど溝の無しのM7Rで、助手席に友達を乗せていたときに出したタイムなので、新品タイヤでずっと一人で走っていれば、もうちょっといいタイムが出たかもしれません。ということで、足回りの交換と、新品タイヤの購入を決意した僕は、これを機に車いじりの道へとはまっていくのでした。つづく・・・
3月27日
DA Fan
Clubのモータースポーツオフ会が静岡で行われたので、行って来ました。今回は12台ほどのインテグラが集まりました。具体的にはジムカーナをしに行ったわけですが、あいにくの天気で朝から2時間ほどキュルキュル走っただけで中止に。しかし初めての全開でのスポーツ走行ということもあり、楽しかったです。写真のように鳩の糞にやられたりしましたが。
この日のもう一つの目玉イベントが、雑誌の取材でした。「CAR&DRIVER」という雑誌編集者の方たちが、DA Fan
Clubの取材をしに来てくださいました。いよいよDA Fan
Clubが全国紙デビューの日が近づいてきました。写真の土手にいる方がカメラマンです。うちのインテグラも結構撮られていたので、もしかすると雑誌に載るかもしれません。DA Fan
ClubがCAR&DRIVERに載り次第、このホームページでお知らせするので、興味ある方はご覧下さい。(-->ついに雑誌に載りました。インテグラ日記「4月26日」へ)
3月15・16日 うちのインテグラで日本一周計画
四国編(制作中)
3月4日
うちのインテグラの走行距離が13万キロを突破しました。今年は去年ほどドライブに行ったりは出来ないと思いますが、出来るだけ乗っていこうと思ってます。だって、最近のテーマは「若いうちに無理できることは無理しておこう」やからね。今年の夏は北海道、来春は沖縄を制覇してやりますので、ご声援よろしくお願い致します。
2月13日
DA
Fan Clubのオフ会が関西で開かれました。この写真は集合場所の京大時計台前です。(ちなみに一番右の車はインテグラではなく、大輔さんのファミリアです。)今回はグルメオフと言うことでおいしいものを食べようと関西のメンバーが集まったわけですが、僕は金沢から、しかも学校の用事を終えてからの遠征だったので、合流したのは夕方5時過ぎとなってしまいました。合流後、たこ焼き屋の「蛸虎」に移動、みんなでたこ焼きを食べました。夜には大阪大学で修論と格闘中だったDA Fan
Clubの長"こうち組長"の所にたこ焼きをデリバリー。そのときにファミレス「フレンドリー」で待ち合わせたんですが、お昼にもみんなでフレンドリーに行ったらしく、実は全然グルメオフじゃなかったようです。
1月29日
「清めの砂」でお祓いをして1年。1998年はほんとに事故や警察にお世話になることもなく過ごせました。で、1999年。とうとうまた当たられてしまいました。やはりお祓いの威力は一年だけなのか。というか効果が切れたとたんまた当たられるってことは、それほど強い何かがとりついてるっていうことか。はた迷惑な。
この日は雪が降っていて、窓の雪を落とさないままバックで駐車場を出ようとした赤い車に当たられたわけですが、窓の雪ぐらい落とそうや。そんなんもじゃまくさいのやったら雪の日には車乗るな。
1月6日
とうとうやってしまいました。何かというとその名も「なんちゃってMT」。以前DA
Fan Clubのよーすけさんがやっておられるのを見て、マネしてやっちゃいました。何のこっちゃわからん人は写真をよく見て下さい。実はこれ、オートマです。パッと見てわからんでしょ?自分でもなかなか満足のいく出来で、知らない友達をことごとくだますのに成功。「ミッション載せ換えたん?」と聞く人も。でも元々のシフトレバーについてたスポーツモード用の「S4」スイッチはまだ移植してないので、また暇ができたら移植したいと思っています。
1998年6月 〜 1998年12月へさかのぼる